2011/01/30

Windows 7のシステムの保護(2)

前のポストでWindows 7のシステムの保護について書いたが、イベントログを見ていると、復元ポイントの作成に失敗して、システムの保護機能が無効になっているではないか!

なんでかなぁ、と思いつつ再度有効になるように構成していたのだが、どうもCドライブの空き容量が少なくなっていることも問題のようだ。有効にするときに、システム保護用にどのくらいの容量を割り当てるか指定できるのだが、その目安が、マイクロソフトの説明に書いてあった。空き容量的には問題ないのだが、40GB割り当ててあったのが、2GB程度しか空きがなくなっていた。

システムの保護用に領域を割り当てすぎて容量がなくなったのか、もともとなかったのか定かでないが、ドライブの20%を使うように再設定してしばらく様子を見てみることにした。

Event Tracing For Windows

Event Tracing for Windowsは、Windows XPのころに導入されたトレース、ログ機能だ。カーネル、デバイスドライバ、アプリケーションから利用可能だが、主には、カーネルやデバイスドライバから利用されることが前提の機能だ。

トレースはセッションに記録される。トレースを残す側は、ETWのAPIを使ってトレースをセッションに記録する。セッションは、トレースを記録する側とは無関係に構成することができる。セッションは、トレースを記録するトレースバッファを持ち、トレースバッファの内容は定期的にファイルへ書き出される。トレースを記録するセッションが設定されていない場合、そのトレースはどこにも残らないため、オーバーヘッドが小さい。トレースを残したいと思ったときだけ、そのトレースを記録するセッションを構成すればよいのだ。このセッションの構成やファイルの設定は、トレースを記録する側とは独立に設定できるため、なかなか便利なのだ。

実は、Windowsカーネル内のコンテクスト切り替え、ディスクI/O、ネットワークの送受信、I/O割り込みといったイベントは、ETWでトレースされている。よって、しかるべきセッションを設定してやれば、これらのイベントの様子を記録することができる。興味のある方は、こちらを。

最近のWindowsでは、障害解析用に多くのコンポーネントがETWでトレースを残しているようだが、このセッションの設定がよくないようで、イベントビューアに結構な数のエラーが残ってしまっている。ログの名前が、"Microsoft-Windows-Kernel-EventTracing/Admin"のイベントがそれだ。上にかいたように、セッションの動作とトレース記録動作は独立なので、セッションの動作でエラーが起きても、トレースを書いている側の動作には問題が無いことがほとんどだと思われる。が、イベントログにはエラーとして残るため、多くのWindowsユーザは、なにかまずいことがおきているのではと、心配になる。この辺は、改善して欲しいものである。

私のマシンで出ているETWのセッション関係のエラーは、以下だ。

「次のエラーのためセッション"Circular Kernel Context Logger"を開始できませんでした。0xc0000035」
まぁ、なんのこっちゃかわからないですよね。ちなみに、0xc0000035は、ファイルが見つからない、というカーネルのエラーコード。セッションを記録するために指定したファイルのパスが不正なのか、、、。うれしいことに解決策は見つかっているようで、マシンに搭載されているネットワークアダプタからIPv6のプロトコルスタックをはずせばよいそうな。わかっても、なんのこっちゃか。

「セッションReadyBootが次のエラーで停止しました: 0xc0000188」
「セッションReadyBootの最大ファイルサイズに達しました。。。。」
0xc0000188は、ログファイルがいっぱいです、という意味のカーネルエラーコード。まぁ、そうなんでしょうな、ファイルがいっぱいになってしまったんでしょうな。確かに、ETWでは、最大ファイルサイズが指定できたような。。で、うれしいことに、これに関しては、Microsoftが問題ありませんと宣言してくれています。ちなみにReadyBootは、ファイルのキャッシュ機構の一種で、Windowsのブート時のファイル先読みキャッシュ機構である。

これらは、もともとの機能とは無関係に、ETWがセッションの不調を残しているのが、ややこしい。確かに、ETWとしてはエラーなんだろうけど、もともとの機能は問題なく動作しているのだからね。もう少しよい記録の仕方があるのではないかなぁ。。

[2011/10/24追記]
通常動作に問題ないイベントをイベントビューアに表示させない方法もある。この設定をしておくと、けっこうさっぱりする。

2011/01/28

Microsoft Moneyの継続利用(2)

前にポストしたけど、特に問題なく使えている。
http://tomoseki.blogspot.com/2011/01/microsoft-money.html

若干ダウンロードの手間がかかるけど、さほど気にならない。定期的に自動ダウンロードされて、自動的にMoneyに取り込まれている、なんていうと楽なんだけど。とりあえず、Microsoft Moneyの代替ソフト探しは一段落。MoneyLookを使わなくても済みそうだ。

ちょっと解析すれば、どういう手順でアクセスすればよいかわかるとは思うんだけど、まぁ、我慢の範囲と思います。

Felica2Moneyさまさま。Gooワンビリングは、アクセス数が増えていると思うな。そこ感じて、OFXダウンロードサービスを復活させてくれるのが、一番よし。

2011/2/16 追記

一部の金融機関の明細がダウンロードできないことが判明。
http://tomoseki.blogspot.com/2011/02/microsoft-money-3.html

2011/01/24

ゴルフ練習 1/23

練習メモ

事前の注意点:
左腕のローテーション、左ひじを伸ばしたバックスイング、ワンピースのスイング

練習中の注意点:
ボールをセットする位置を、体の真ん中ではなく左足よりに。
右肩を開かずに腰を回転して、腰の回転から腕の振りを連動させる。

結果:
練習開始時はうまくボールをヒットできていなかったが、コーチのボールを左足よりにセット、とのアドバイスからは、よい球が打てるようになった。少し飛距離も伸びたようだ。マット上から、低い弾道でボールが飛び出すようになってきた。体重移動ができるようになってきたのかもしれない。

下半身の動きから、右肩を開かず、腕の力を抜いて、ヘッドの重さを感じながら振り切るように、これを下半身の動きから連続的にできるように、とのこと。以前は、腰を回すと肩も開いてしまってぜんぜんだめだったが、左腕のローテーションを意識したことによって腕が振れる様になって、肩の開きを抑えたスイングができるようになってきた。素振りでは、ヘッドの重みを感じるようなスイングができることもあったが、ボールをおくとなかなかうまくいかない。

腕の力を抜くところがポイントらしい。

2011/01/18

Windows 7のシステムバックアップ

PCを買い換えて、半年経った。そろそろまじめにバックアップを考えたほうがいいかなぁ、という気分になってきた。考えるべきことは、以下の点。
  1. ハードディスク故障時・交換時に、システムの復旧できること。
  2. データが復元できること。

データの復元は、こまめにバックアップを取るしかないので、別に考える。何に何でバックアップするかとかあるけど。

1のシステム保護については、まじめに考えたほうがよい。リカバリメディアは、Thinkpad購入時に作成済み。よって、製品購入時の状態には、いつでも戻れる。

適当な時点のシステムに戻せるかどうかだけど、何で戻したいと思うかで作戦が違う。何かをインストールした、設定した、Windows Updateを実施した、などの理由で調子が悪くなったときに復旧するには、Windows 7のシステムの保護という機能で、復元ポイントが作成されていればよい。私のPCでは、復元ポイントは機能しているようだ。

ある程度の構成が固まった時点で、システムイメージを保存することもできる。これは、Windows 7のバックアップ機能を使えば、システムイメージを作成できる。システムイメージを作成するだけでは不十分で、リカバリ用にシステム修復ディスクを作っておく必要もあるようだ。システムイメージの作成、修復ディスクの作成は、コントロールパネルの「バックアップと復元」から実施できるようだ。

以上のWindows 7の機能を使うほかに、ThinkPadでは、Rescue and Recoveryというバックアップソフトが提供されている。これを使えば、システムイメージの保存、データのバックアップの両方が、これ単独で実施できる。かつ、Thinkpadでは、ハードディスクに隠しパーティションにRescue and Recoveryの組み込まれていて、Windowsが起動しない状態でもシステムイメージの復元が可能だ。

どっちを使えばよいか迷うところである。Windows 7の復元ポイント機能は、過去の更新情報をディスクに記録しているので、ディスク容量を消費する。RnRでバックアップをちゃんと取っているなら、復元ポイントは無効に設定しておける。ただし、RnRで定期的にバックアップをとる必要がある。Windows 7のシステムの保護機能は、システムに変更が加わった際に自動的にバックアップを取ってくれるが、同一ディスクであり、バックアップの意味合いは弱い。どちらかというと、不具合発生時に元に戻す機能だ。

本当は、システムの復旧がちゃんとできるか確かめたいのだが、今となっては、いろんなアプリケーションをインストールしてしまったので、それも難しい。どっちがよいのだろうか。

ゴルフ練習 1/16

練習メモ

事前の注意点:
左腕ローテーション、上体の開き。

練習中の注意点:
ダウンスイングで、上体を開かず、腰を回す。右腰が見えるイメージ。フォローで右肩、腕が引っ張り合って遠心力を感じるように。当たらなくてもよいから、上体を開かず腰から回すダウンスイングへ変えていくように、とのこと。

結果:
うまく入ったときは、今までどおり飛ぶ。今までどおりというか、多少マットをたたきつけるような感じになっても、ボールが飛ぶ。失敗すると、空振りや、真横へ飛ぶ。
まだ、うまく振れていないので、なかなかイメージをつかめていない。もう少し時間がかかりそう。
腰を回すところはできているとのこと。ただ、上体が開く、右肩が突っ込むので、それを我慢すること、とのこと。それって、今まで言われていることと一緒だ。
ただ、今まではリリースを我慢した後どうすればよいのかわからなかったが、左腕のローテーションを意識的にすることが振り遅れ防止には、私にとってはキーになるイメージのようなので、それを意識してやってみたい。

ポイント:
ダウンスイングで左に移動しつつ腰から回す、上からたたく、左腕のローテーションで降り遅れ防止(いっぺんにはできないな)

ゴルフ練習 1/13

練習メモ

事前の注意点:左腕のローテーション。
ここのところ、当たりがよくても右にボールが出ていた。練習を始めたころに、左ひじを地面に、左手の手の甲を下向きに、など言われていた時期があったが、この辺忘れていた。どうも左腕のローテーション、ということらしい。

練習中に言われたこと:
ワンピースでのスイング、上体を開かずに左に移動して上からたたく。

結果:
ローテーションを意識してスイングしたところ、それなりによい球が打てた。いままでとは、ボールのつかまりが違う感じ。
調子がよさそうだったのか、コーチからティーではなく、下から打ちましょう、ということで、マット上のボールを打つことに。
トップ気味に当たることが多かったが、左への移動、上体を開かずに上からたたく、がうまくできたときは、いい球が打てた。ティーから打ったときは、非常に高く上がる球になっていたが、下からの打球で低く伸びていくようなボールが打てていたので、たぶんよいのだろう。
コーチ曰く、ティーからだと多少下から入ってボールが上がって飛んでいくが、マット上からだと、下から入った場合はダフリになってぜんぜんだめで、上から入らないときちんと飛ばない、とのこと。少々トップ気味でも、上がっているからOKとのこと。

ポイント:左腕のローテーション(振り遅れないために)、上体を開かずに左へ移動し、上からたたく。

2011/01/16

Microsoft Moneyの継続利用

2012/06/12追記
Gooワンビリング終了対策は、MoneyLookからMoneyに取り込む方法を参照。

----

Microsoft Moneyの販売が中止され、MSN残高照会サービスが停止され、それに伴って、GooワンビリングのOFXダウンロードサービスも停止され、どうしようかと思っていましたが、解決策が整ってきたようです。

MSN残高照会サービスの期限である1/31が近づくにつれ、怪しいダイアログが出現し、オンラインサービスの期限切れが来る旨を通知してくる。これに対しては、再アクティベーションを要求しないバージョンのMicrosoft Moneyが提供されていた。その名もSunsetバージョン。詳細は、「Microsoft Money Plus Sunset の概要に記載されている。ここにある通り、Microsoftがサポートをやめたとしても、金融機関が提供するOFXファイルのインポートは可能。Microsoft Money, MSN残高照会サービスの停止にあわせて、OFX提供をやめた金融機関、アグリゲーションサービスは、OFX提供停止を再考して欲しいものである。

アグリゲーションサービスは、私は、Gooワンビリングを利用することにした。OFXではないが、データのダウンロードサービスを提供。これを、Felica2MoneyでOFXに変換して、Moneyに取り込めることを確認した。

取り込みの際、設定を間違え、Felica2Moneyの開発者の方にあらぬ誤解の質問をしたりして(恥ずかしい)、ちょっと戸惑った。おそらく、以下をしておけば安心して、Gooワンビリングを利用した取り込みに移行できるはずである。

まず、Gooワンビリングのアカウントを持っていない人は、作ってしまおう。何のことはない、MSN残高照会サービスと同じAgurippa(アグリッパ)が提供する同じ明細統合サービスである。設定も同じだ。本当は、以降サービスがあるとよいように思うが。

次に、Moneyファイルのバックアップ。まずは、念のためにやっておこう。ここで、Money Sunsetバージョンをインストール。

で、Moneyのオンラインサービスの解除。ちょいとさびしいが、もう使えなくなる。解除してしまおう。オンラインサービスマネージャの画面から、サービスのリンクをクリック、解除を選択する。

その後、各銀行口座、クレジットカードの口座名をわかりやすいものに直しておこう。私は、ここをサボっていたので、わけがわからなくなり、ダウンロードした明細を違う口座に関連付けてしまい、解除の仕方がわからなくて苦労した。また、Agurippaの仕様で、同じ会社のクレジットカードを複数毎持っている人は注意が必要なようだ。

Felica2Moneyをダウンロードしてインストールする。.NET Framework 3.5が入っていれば、問題なくインストールされるはず。ちなみに、agr2ofxも試したが、私の環境ではMoneyにファイルが不正とはじかれた。

で、Gooワンビリングから取引明細をダウンロードし、Felica2Moneyを実行。Agurippaの明細を取り込むボタンを押下してダウンロードしたファイルを指定すると、Moneyが起動して、明細に含まれる金融機関をMoneyのどの資産に対応付けるか聞いてくるので、慎重に答えよう。

ここで間違えなければ、完了。今までに取り込んでいた明細と重複するものがあるかもしれないが、各取引を確認する際に、すでに取り込み済みの取引と紐付ければ1つの取引として認識される。

もし、私のように、口座の紐付けをそもそも間違えてしまった場合は、"Microsoft Money で電子明細の取り込み先 Money 資産を変更する方法"の説明に従って対処すれば、紐付けを再設定できる。具体的には、資産の一覧で、誤った取引が取り込まれてしまった口座を右クリックすると、"明細書の削除"というコンテクストメニューが表示されるので、それを選択。それだけ。次に明細を取り込むときに、もう一度紐付ける口座を聞いてくるので、正しい口座を指定すればOK。

ダウンロードから取り込みまで自動化できればもっと幸せになれるが、、。まあ、いいや。これで、もう少しMoneyで生きていられる。

2011/2/16 追記
一部の金融機関の明細がダウンロードできないことが判明。
http://tomoseki.blogspot.com/2011/02/microsoft-money-3.html


2011/01/13

Windows 7のシステムの保護

Thinkpadを買ってしばらく経った。ようやく、いろいろなところを見始めたのだが、手始めにイベントログを見てみると、いろいろエラーやら警告やらが出ている。

1つ気になったのが、システムの保護がどうも、効いていないこと。これは、Rescue and Recoveryがインストールされているからかも知れないと思いつつ、いろいろ見ていると、どうもおかしい。

システムの保護の設定画面の保護設定のリストで、システムの保護を掛けるドライブを設定できるのだが、このリストにCドライブが2つ出ていて、Windows_7_OS(C:)(システム)というのと、Windows_7_OS(C:)(不明)というのが、あるのだ。こりゃおかしい。

システム保護を設定しようとすると、0x8007007bのエラーになるよ、というのを頼りに検索すると、日本語ではほとんど引っかからず、英語でみると、social.answers.microsoft.comのページが引っかかるのだが、、、、ここがいい加減。まぁ、System ProtectionとかSystem Restoreのヘルプの設定手順をコピペして、これやってみろ、というMVPが多数。解決できるのか確かめてから、投稿しているのではなんでしょうね。なんか、投稿数を稼いでいるだけの感じ。

それでも読んでいると、どたなかが、偶然発見した解決方法を投稿していた。曰く、「不明になっているドライブのシステムの保護を無効に設定すると、この”不明”となっているほうのドライブが保護設定のリストボックスから消える」というもの。

やってみるとひとくせある。不明ドライブを選択して、構成ボタンを押下すると設定ダイアログが出現する。ここで、システム保護を無効にチェックして"OK"ボタンを押下すると、エラーになる。その後、"適用"ボタンを押下してみると、なんとエラーが出ない。その後"OK"ボタンを押下。これで、不明ドライブが、保護設定リストボックスからきれいさっぱりなくなる。

よくわからないことが多いのだが、とりあえずシステムの保護は動いているようだ(今まで動いていなかったようなのだが。。。)

どういうときにこうなるかというと、プレインストールモデルで、OEMがアプリをインストールした結果、Windowsが期待していないような状態にドライブがなると、こうなっちゃうらしい。これ以上の詳細は不明。Thinkpadは、Rescue and Recoveryをはじめ、いろんなアプリが入っているので、どうもそれが悪さをしているっぽい。


それにしても、知らないことだらけ。

2011/01/12

Outlook 2007 SP2で、古いアイテムのアーカイブ設定に不具合 - 解決

以前の投稿で問題発生とかいたが、2011年1月のWindows Updateで解消されたようだ。

前の投稿で示したhttp://support.microsoft.com/kb/2485531/en-us が、2011年1月11日の段階では、"To resolve this issue, install the current version of update 2412171."ということで、「問題解決には、現在版のアップデートをインストールせよ」となっていた。

実際、Auto Archiveの設定パネルも表示されて、解消されているようである。

他のルールによる新着メール通知の表示、Outlookプロセスの終了に時間がかかる問題も、再発しない。どうやら、落ち着いたようである。

2011/01/10

Microsoft Security Essentials OOBEのエラー

MicrosoftのSecurity Essentialsを使っていると、以下のイベントログが出ていたようだ。気持ち悪かったので調べてみると、、、まぁ、なんというか、、、。

「セッションMicrosoft Security Essentials OOBEが次のエラーで停止しました。0xc00000d」

イベントソースは、Kernel-EventTracing。

検索したところ解決策は、http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/msestartja/thread/7ce2a2f2-1a08-420e-bd48-e447842b62b2 にあるような、MSSEOOBE.etlを削除して再起動、見たいなやつ。でも、ここからリンクされているものとフォーラムを見ると、削除しても再発するとかかれている。

まぁ、なんというかの回答である。ちゃんと見ると、削除して再起動すればOKという投稿の後で、それじゃだめだよ、という投稿がされたようですが、、、。もう少し踏み込んだ調査をして欲しいなぁとおもいます、Microsoft Japanサポートチームさん。

それにしても、実際何が起きているのかまで踏み込んだ回答はゼロ。

そもそもこのエラーは、WindowsのETW(Event Tracing for Windows)というログ機構が出力したエラーである。ログ機構に定義されたMicrosoft Security Esseintials OOBEというトレース記録のためのセッションが、パラメータ不正(0xc000000d)のため開始できません、というエラー。Security Essentials自体が出力したエラーではないので、Security Essentials自体の機能の動作には問題ないと見るべきもの。Microsoftが障害解析用に内部で記録しているトレースが、うまく記録されませんよ、という類のエラーである。

だから、実質的な害はないはず。実際、害があったなら、Microsoftからセキュリティパッチが出て、修正されたはずだ。

単に気持ち悪いだけ、という類のエラーであるが、これをエラーとして出力するから、よくないんだけど。

実際の解決策は、トレースを記録するデータファイルを削除してもだめなはず。プログラムのどこかで指定されているトレースセッションのパラメータの指定がおかしいのだから。

で、2010年12月にリリースされたSecurity Essentialsのバージョン2.0をインストールすると、このエラーも出なくなるようである。気持ち悪い人は、お試しあれ。

2011/11/17追記
それから、問題ないとわかったイベントログはフィルタ設定で非表示にすることができる。方法は、Windows 7でのイベントビューアのカスタマイズで。