2011/10/08

Steve Jobs

亡くなってしまった。PC市場を作り出し、スマートフォンでそれを壊したカリスマが亡くなった。

ニュースを見た瞬間、それが本当なのか理解できず、しばらく呆然としていた。私が生きてきた中で、こんなに世の中を変えた人物は、たぶんいない。世界各国で、自然に献花が行われる企業家はいただろうか。

子供のころから電気やコンピュータが好きだったので、Apple IIは垂涎だった。計算機に興味のある人は、choplifterやroadrunnerのカラーの画面にあこがれていたはずだ。

私自身は、Machintoshを使い込んだことはない。確か、大学の研究室にあったClassicが最初の出会いだ。既にUNIXワークステーションが流行りだしており、小さい画面で解像度の粗いClassicは、誰も使っていなかった。ネットワークにつなぐためのEthertalkは、ネットワークの概念を知ったばかりの私には、とても使いにくい箱だった。でも、起動したときに表示されるリンゴのロゴやサウンドは、他の計算機と違ってとてもフレンドリーだった。

私の大学時代、JobsはAppleにはいなかった。Jobsは、NEXT社にいた。研究室には、NeXTSTEPを搭載したワークステーションがあった。NeXTCubeではないが。BSDやSYS Vのどちらでもない違う雰囲気を持っているNeXTは、何か興味を引くマシンであった。このころ、Objective-CやPostScriptを知った。今回、いろいろ調べてみて、このころのNeXTSTEPが今もOS Xの中で生きていて、同じ価値観を維持し続けていることに驚いた。

会社に入ると、Power Macの時代になった。Windows 95が出るとあっというまにWindowsがPCのスタンダードになっていったが、Macを使い続ける人たちには、どこか信念のようなものが感じられた。

Intelアーキテクチャへの移行は、驚きであった。それまでのソフトウェア資産を生かしつつ、より安く、進化の早いIntelに移っていったのは、難しい選択だったはずだ。おそらく、既に、多くの信者を獲得していて、ソフトウェアの移行もしてくれる、という読みだったのだろうか。後に、このアーキテクチャ変更の際、Intel上でPowerのバイナリを動かすエミュレータが開発されたが、その開発者がIntelの仮想化ソフトウェアベンダを立ち上げたのを知り、あのシンプルな操作感の裏に、複雑なテクノロジーが隠されていたのを改めて知り、驚愕した。

実は、iXXは、ひとつも持っていない。でも、いろんな人のライフスタイルを変えたのはわかる。黒のTシャツにジーンズのスタイルで、数字を並べるプレゼンテーション"One more thing"で締めくくられる新製品発表のニュースには、いつもどきどきした。"insanely great"と言えるまでに磨かれたユーザインタフェイスやスタイリッシュなものづくりを披露するときの何食わぬ顔、これくらい当たり前だろう、というメッセージ。

CompaqやDellがPC市場を拡大したが、IBMがThinkpad事業を売却し、HPもPC事業を売却しようとしている。まるで、PC市場の終焉と同時に退場するかのようだ。しかし、この先、こんなに世界中の人々に影響を与えるイノベーターは生まれるのだろうか?

どうすれば、あのような熱狂が生み出せるのか? Jobsには、絶対的な理想があったのだろう。人間いつか死ぬと考えていると、何が重要かがわかるはずだ、という発言があったが、ビジョンを持っていないと、どっちに進めばよいかはわからない。

あきらめずに、絶対的に正しい姿を追い求める姿勢は、どこからくるのか? そのエネルギー、原動力はなんだったのか? 正しいものを追い求めること、そのことそのものがエネルギーだったのか? どうすればそうなれるのか??

Stay hungry, Stay foolish.

0 件のコメント :

コメントを投稿