2013/12/25

Sony BDZ-EW500購入、使用感

諸事情により東芝のブルーレイレコーダーのDBR-Z320を購入したのだが、我が家の使い勝手とまたくあわず、買い替えを検討していた。

どこが合わなかったかというと、外部入力録画の取り扱い。CATVに加入しているのだが、セットトップボックスからの外部入力録画がいまいち。セットトップボックスと連動しないのはあきらめるとして、録画時にタイトルを設定できないのが問題。Webインターフェイス経由で録画設定すればできるのだが、なんとなく面倒。

それから致命的だったのが、外部入力からの録画中、ブルーレイやDVDを再生できないこと。ブルーレイを視聴している最中に外部入力の予約録画が始まると、再生が中断してしまうのだ。レンタルでブルーレイを借りてきて、さぁ見よう、というときに中断してしまうということ。夜は外部入力からの録画が走っていることが結構あり、かなりの頻度でぶつかることになり、残念。

ほかにも細かいことはいろいろあって、外部入力録画はDTCPでの配信ができないとか、録画開始時に画面の真ん中に録画を開始しますというメッセージが表示されて鬱陶しいとか。

で、液晶テレビの購入とあわせて、BDZ-EW500を購入。

CATVの録画であれば、レコーダー機能付のセットトップボックスを借りる、というのが普通のやりかたなんだろうか。いろいろなメーカーのBDレコーダーを調べてみたのだが、実は、外部入力の録画中にブルーレイを再生可能な機種は、あまりない。

外部入力録画をDTCPで配信できる機種も少ない。これは、著作権保護に関する考え方の違いなのだろうか。

ソニーのブルーレイレコーダーは、外部入力録画中のブルーレイ再生も可能だし、外部入力録画タイトルのDTCP配信も可能だ。外部入力の録画設定時に、タイトル名も当たり前のように登録できる。レコーダーの動作に関するメッセージの表示も控えめ。というか、録画開始なんて表示されないので、邪魔されることがない。

おまけ的に、iPad miniからTwonky Beamで、BDZ-EW500内のタイトルも再生できたり、録画番組を持ち出したりすることもできる。DBR-Z320は、DBR-Z320をサポートしておらず、こういったことはまったくできなかった。

我が家の使い道では、DBR-Z320とは雲泥の差であった。DBR-Z320もかなりさくさく動くと感じていたのだが、BDZ-EW500と比べると差があるのが感じられた。

購入時の数週間前に新機種のBDZ-EW510が発表されたのだが、機能的にはBDZ-EW500で十分であり、安価なこちらを購入。EW500は、おそらく、在庫限りであり、今限定でお買い得だと思われる。満足の買い物であった。

2013/12/15

Sony BRAVIA KDL-55W900A 購入、使用感

ついに我が家も薄型テレビの時代になりました。

買ったのは、ソニーのKDL-55W900A。4Kではないが、4K以外では最上位機種になる。13年前に買った32形のブラウン管テレビは、一度不調になったのだが、問題もなく動いていた。CATVにも加入しているので、そのテレビで地デジも視聴できた。

が、7月にPanasonicのHDDレコーダーDMR-E85Hが故障。それで新しいHDDレコーダーを買おうとしたのだが、最近のHDDレコーダーはHDMIしか出力がないのがほとんどということが、その時に発覚。そのときは、ライン出力可能な東芝のDBR-Z320を買ったのだが、13年前のテレビの限界を実感。薄型テレビの価格下落も止まってきたし、そろそろ買いごろかと思い、いろいろ評価、評判、レビューを調べて、これにしました。

画質は、正直言ってよくわからないしそんなにこだわりがないので、今持っているゲーム機やらの接続性をまずは調べた。我が家には、WiiとPlayStation2があって、これらがちゃんと繋がるもの。調べてみると、最近のテレビは昔ながらのライン入力端子が1つしかない。PlayStationが繋がるD端子を持っているテレビもあるが、ほとんどがライン入力と音声ラインを共有していて、ライン入力とD端子を同時に使える機種が少ない。というか、見た範囲ではこうなっているのはソニーのみ。この辺の仕様はカタログでは良く分からず、取扱説明書で確認。

WiiをHMDI変換して使う方法があるが、変換アダプタが意外に高い。切替器を買う手もあるが、できれば配線のごちゃごちゃを見せたくないので、この時点で私の中ではほぼソニーに決定。

機種はW802AかW900A。サイズは、46、47、55のどれがよいかの選択。量販店などで現物を見てじっくり考えるが、W900Aの55型は、それなりのお値段なので、なかなか踏ん切りがつかず。かといって、W802Aの55型とを比べると、トリルミナスディスプレイが効いているのか、画質が違うのが素人でも感じられる。赤、緑、青に加え、黒もよさげ。せっかくの高画質を小さなサイズを買うのも残念な気がする。この辺で、どうせ高画質を選択するなら大画面で、コストパフォーマンスを考えるなら小さくてもよいか、というあたりに考えが集約。妻と子供の希望もあり、W900Aの55型に決定。

あわてて買った東芝のブルーレイレコーダーは使い勝手が悪すぎたので、ソニーのブルーレイレコーダーのBDZ-EW500と合わせて購入。

で、印象は。

画質がとてもよい。BSで外国の空撮風景を流す番組を見たのだが、空の広がり感、海のアオがとてもきれいで、吸い込まれていくように感じられるくらいだった。残像感もほとんど感じられず。店頭だと色使いが派手だが、如何様にも調整できる感じだ。

操作感は、とてもキビキビしている。地デジテレビはチャンネル切り替えがもっさりしている印象があるが、それをうまく隠している。多分、他のテレビより切り替えが少し早くて、ユーザーインタフェイスでキビキビ感を出している感じがする。番組表やメニューの操作感もとても良い。

デザインは、あまりこだわりがないので良くわからないが、シンプルだ。四辺が光の加減でグリーンに見えるとことが、とてもかっこよくて気に入っている。スタンドがキラキラするメタルっぽい仕上げになっているのだが、そこは黒の方が良かったんじゃないかなと思うが、気になるほどではない。

音質は、kakaku.comamazon.comなどではイマイチと言われて評価を下げている場合が多いが、特に問題ない。映画を見たいときは5.1があるし、手元で聞けるワイヤレススピーカーを使っているからかもしれないが、特にいうほど悪いとは思わない。

液晶パネルがIPSじゃないので横からみるとという話があるが、我が家ではそんなに横から見ることはない。上下からもぶれてみることがないので、気にならず。っていうか、大分横から見ても、大昔の液晶ほど白っぽくならない。

いろいろ交渉して、ブルーレイレコーダー+5年保証で、実質20万円くらい。kakaku.comでは量販店でももう少し安く買ったというレポートがあがっていたが、KDL-55W900Aにはとても満足。

2013/12/07

ゴルフ - 南富士カントリークラブ

いってきた。124。

とにかく、パターがひどすぎ。距離感があわず、3mオーバーみたいなパットが何回もあり。こうなると返しもあわないので、ひどい感じ。

あとは、池。。。3回も捕まったか。それでも124だったのは奇跡。

2013/09/17

Windows 7 Home Premiumで、NASにバックアップをとる方法

HDDの故障から復旧後、バックアップのためのNASとして、IODATAのHDL2-A2.0を購入、これにバックアップをとることにした。

で、あんまりちゃんと調べていなかったんだが、きっと、NASの機能としてスケジュールバックアップがあるに違いない、とか、バックアップ用のソフトが添付されているに違いない、とか考えていた。というか、Windows 7のバックアップ機能で、NASにバックアップを取るのが一番だろうな、と考えていて、それでバックアップを取るつもりだった。

ところが、、。

Windows 7のバックアップは、ネットワークにバックアップを保存できない。正確には、Windows 7 Home Premiumでは、バックアップの保存先をネットワークにできない。

ここでHDL2-A2.0のネットワークバックアップ、添付のソフトウェア、ThinPadのRecue & Recovery、フリーウェアなどをトライしたが、どうもしっくり来ない。どーにかならないかと考えていて、ふと思いついた。

NASの上に作った仮想ディスク(VHD)に、Windows 7のバックアップで、バックアップを取ることはできないか?? 早速実行。

(1) コンピュータの管理からディスクの管理をオープン
(2) NAS上にVHDを作成。ここは、容量固定のディスクでなければならない。
(3) 作成したVHDを初期化、パーティション作成、フォーマット。クイックフォーマットであれば、数分で完了。これを、適当なドライブにマウントしておく。

で、Windowsのバックアップを起動すると、、、、。ちゃんとバックアップ先として、NAS上のVHDが見える。すばらしい。で、バックアップを実行すると、普通にバックアップをとることができた。二度目はちゃんと差分バックアップになっている。

速度的に早いのか遅いのかはよくわからないが、Windowsのバックアップは圧縮・暗号化をかけるので、素のファイルでバックアップをするよりも遅いだろうと思う。VHDにしていることのオーバーヘッドは、バックアップ全体の時間から見ればそれほどないはず。

まぁ、自己責任ではあるが、あまりソフトを導入したくない人には、こんなやり方もあります、ということで。

(2)について、NAS上に容量可変のVHDは作成できない。いったん成功するが、ドライブを切断すると二度と接続できない。理由は検索すると出ているが、いまひとつよくわからない。が、とにかくできない。なのである程度の大きさの容量固定のVHDを作成する必要があるが、ネットワーク経由だと結構時間がかかる。うちの環境だと、PCとNASを直結すると100Mbpsになり、300GBのVHDの作成に約8時間かかった。

あと、このVHDにはシステムイメージのバックアップはできないようだ。まぁ、これは、リカバリCDがあるので、これで代用可能。

しばらく、これで運用してみることにする。

2013/09/16

ThinkPad SL510のHDD故障 (3)

HDD故障発覚Windows復元から続く。

データ復旧用に、GREEN HOUSE SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESAを購入。これで、故障したHDDをUSBでつないで、復旧したWindowsでデータをコピーできるかなぁ、と思いつつ試してみたが、、、。やっぱり、だめ。不調のHDDをUSB変換してアクセスするのは、冷静に考えれば、無理な話。

新しいKnoppixで試して見たが、だめ。パーティションまでは見えるのだが、その先が安定しない。いろいろ試した結果、一番安定してファイルが見えるのが、故障しているHDDをPC内部に戻して、2005年のKnoppixを使う場合。ところが、このバージョンはNTFSへの書き込みがサポートされないのと、ネットワークも使えないようで、データの書き出しができない。

さらにいろいろ試して、HDDをPC内部に戻した構成で、NTFSをサポートし始めたKnoppix 5.1.1日本語版でデータを取り出すことができた(実は、日本語Knoppixのサイトに古いバージョンがアーカイブされていないため、古いKnoppixを探すもの結構大変だった)。SATA-USBアダプタで新しいHDDにデータを書き出すことも可能であったが、ちょっと不安。そこで、別のUSB接続可能な外付けHDDに故障HDDのデータを読み出すことにした。で、新しいHDDをPC内部に入れてWindowsを起動したときに、データをUSB外付けHDDから新HDDへ書き戻す。手間はかかるが、仕方がない。

読み出しはスムーズだったかというと、故障の症状が出るので、とにかく遅い。数百KBコピーしてはとまる。これだと永遠に回復できないのだが、時折調子がよくなり、数MB/sで一気にコピーが進む。たまに、どうしようもなくなって、エラーでファイルコピーに失敗しスキップされる。という一進一退を繰り返した。

結局、データはすべて復元できたかというと、そうでもない。ファイルコピーなので、コピー中にデータが読めなくなると、そのファイルはすべてだめ。画像くらいはよいのだが、ムービーはちょいとつらい。最初は、読めないファイルは不良セクタとか物理的にプラッタに傷が入ってだめなのかと思ったが、ディスクをアンマウントして再びマウントすると読めたりするので、データが物理的に破壊されてしまったわけでもないようだ。

回復できないムービーは、ほとんどが妻が携帯でとったものだったが、どうも妻の携帯にムービーだけは残っているらしい。

というわけで、ぼちぼちデータを戻した結果、たぶん、1%程度のファイルを除いて、ほとんど復元できた。復元できなかったものも、たぶん、何度かリトライすれば取り出せそう。これは、どうしても要る、ってなったときに復元すればよいかな、という状況にまで戻せた。

ま、定期的なバックアップはしましょう、ということで。

ThinkPad SL510のHDD故障 (2)

HDD故障発覚の続き。

そうだ、SSDにしようって一瞬思ったが、高いのでパス。9.5mmの2.5インチで、容量をちょいと増やして、バックアップ用のNASも買うからそんなに大容量じゃなくて良くて、、、など考え、東芝のMK3256GSYを選択し、激安市場で発注。

HDDを入れ替えてリカバリディスクで起動したところ、無事R&Rが起動した。とりあえず、PC本体は救えそうだ。

で、前に作っておいたリカバリDVDでリカバリを開始したのだが、リカバリ中にCRCエラーが発生。それでも完了したように見えるので、再起動するとwinload.exeがないと言って起動しない。なんてこったと思いつつ、いろいろ考える。そういえば、BIOSでSATAをCompatibilityモードに設定したままだったことに思い至る。たしかに、リカバリだとSATA設定でWindowsが復元されるので、調子が悪いかも。それが原因かどうかは分からないが、モードをAHCIに戻し、再度リカバリを実行。今度は、うまく行った。

Windows起動後、Microsoft Security Essentialsをインストールし、Windows Updateを適用。途中、Windows Live 2011の更新がOKボタンの押下を求めるダイアログを出したためアップデートが中断していたのが残念だったが、パッチ適用も完了。これで、PCとしては復旧完了。あとはデータ。

と思ったが、パーティションを切り忘れていた。

再びKnoppixの出番。ブートローダ用とR&R用のパーティションはそのまま、Cドライブをいったん削除し80GBに。で、再度リカバリを実行。やれやれではあるが、完了した。

が、またもやパーティションがきれていない。あ。。リカバリCDからリカバリするとパーティションが削除されて工場出荷状態に戻るんだったっけか。。はーーーー。

さすがに嫌になってきたので、Windowsのディスク管理からCドライブを縮めてみるが、所望のサイズまで小さくならない。ならば、ってんでGPartedでCドライブのパーティションを縮めてみる。おおおおお。すごい、できた。簡単だ。

ところが、、Windowsを起動してみると、なぜかAeroが設定されていないし、IEが見当たらない。。。そういえば、リカバリ直後のWindowsの初回起動設定中に再起動を要求するダイアログが出たので、初回ログイン時の設定手順を中断してしまった気がする。あそこで中断すると、Windowsの設定が中途半端になるらしい。落とし穴だ。

今度は、HDDに復元されたR&Rでリカバリを実行。。。ようやく、所望のパーティションのWindowsが出来上がり。

今度こそデータの復旧

2013/09/14

ThinkPad SL510のHDD故障

まだ4年目くらいなのだが、ThinkPad SL510が故障した。正確には3年3ヶ月。早すぎる。そんなに負荷のかかる使い方はしていないのだが。

発生した症状は、異常な遅さ。ディスクアクセスランプが点灯しっぱなしになり、とにかくまともに動かない。シャットダウンに15分以上かかった次の起動で、Windowsが起動しなくなった。

バックアップの仕方いろいろメモしていたが、例によってバックアップをとっていないので、大変焦る。

HDDから起動しようとすると、ディスクに格納されているRescue&Recoveryが起動する。つまり、HDDは完全には壊れていなさそうな感じ。ただし、R&Rの起動は完了せず、途中でハングする。ローダが、HDDがおかしいのを検知してR&Rの起動に切り替えたが、そいつも起動できない状況。

さて、どうするか。

まずは、状況を確認するため、作成しておいたリカバリディスクからR&Rを起動してみるが、途中でハング。HDDにアクセスに行くところでハングしているっぽい。この辺で、データ復旧はあきらめモード。ならば、新しいPCを買うかとも思ったが、本体が壊れていないならHDD換装で救えるかもと思い至る。

手持ちのHDDに差し替えてHDD故障なのか確認しようと、保守マニュアルを見ながら外科手術。で、HDDを挿そうとしたら、、、、、。これ、SATAだ。。。持っているのはIDE。。。だめじゃーーーん。

次に試したのが、KnoppixのCD。ただし、2005年頃に作成したCDだったので、SATAのPCで起動するか微妙だよなと思いつつ。試したところ、やっぱり起動しない。うーーーん、と考え、BIOSの設定を眺めると、SATAの設定を発見。確かにこの辺は微妙だなと思い、AHCIからCompatibilityモード変更し、再トライ。

すると、さっきより進む。が、やはりHDDアクセスするところで固まる。が、、、、。Linuxちゃんは偉い。タイムアウトで抜けて、起動してくれた。ターミナルからHDDをマウントしてみると、ちょっと時間がかかるがマウント成功。中身はというと、、、、、すべて無事っぽい。データまで確認していないが、大事なディレクトリは存在しているようだ。

ってことで、PC本体は大丈夫そうなので、HDDを換装することにした。

Windowsの復元に続く。

2013/08/05

ゴルフ ー 富士屋ホテル仙谷コース

行ってきた。OUT56、IN55の111。

一番のティーがガスで何も見えない状態だったが、そこ以外は曇りで、まずまずのコンディション。最近は山岳コースが多かったが、ここは比較的平坦。

前回きた時は砲台グリーンに苦しめられたのだが、今回はそうでもなかった。ショートゲームが多少はうまくなったのか。10打叩いたホールがあったのだが、こういうホールをなくせれば、100台も夢ではなくなってきたかな。


2013/07/20

コードレス掃除機 エレクトロラックス ergorapido plus ZB2941

妻が、コードレス掃除機があれば家の掃除が、もう少し楽になるから、と主張して購入。
 
本当は、吸引力のような値で比較したいのだが、そのような性能を公表しているコードレス掃除機は少ない。よって他の機能や性能やレビューや口コミで比較することになるのだが、妻が気にしたのは、以下のこと。

軽さ。コードレスというと軽いというイメージがあるが、手元にモーターがくることになるので、バランスによっては重く感じる製品もある。家の掃除シーンを想像しながら、店で実機を試してみるべき。

収納に困らない。自立すること。これはほとんどの掃除機が自立するようになっているが、壁にフックを取り付けなければならない掃除機もある。

連続運転時間。ある程度の時間動いてくれないと、掃除が終わらないので。

充電時間。使いたい時にパッと使いたいので、急速充電できる掃除機が良い。

ゴミの片付け。吸い取ったゴミの片付けが簡単な方が良い。コードレスタイプの掃除機は、通常の掃除機と違って、ゴミ収集パックにゴミを集めてそれを捨てる、ということになっていない。ゴミの始末の方法は、要チェック。

いろいろ検討した結果、我が家で購入したのは、エレクトロラックスの ergorapido plus ZB2941という機種。充電4時間で30分使用可能、掃除機部分を分離してハンディ掃除機としても利用可能、ヘッドのごみ取り機能など。

コードレス掃除機を買っての使用感はというと、気がついた時にサッと掃除できるようになったことが、一番良いらしい。今までは、掃除機をしまってある場所から掃除機を持ってきて、コンセントにつないで、終わったらしまって、、、なので、それなりに面倒。それが、サッと持ってきて、すぐ使えるので、大変良いとのこと。

吸引力は普通の掃除機と比べると弱いようだが、手軽に掃除できるので、問題ないらしい。

ヘッドのごみ取り機能は、ヘッドのブラシに絡みついた糸くずや髪の毛をカットして、ぶらしを綺麗にしてくれる、という機能。これは、妻のお気に入り。

いろいろなコードレス掃除機がありますが、それなりにオススメだと思います。

2013/07/06

Amazonアフィリエイト

がっつり稼ぐ気はないのだが、どんな風なものなんだろうなー、と思い、このブログにもいくつかAmazonへのリンクが貼ってある。

どうも、そのリンク経由で商品が購入されたケースが何回かあるらしく、Amazonからギフトカードが届いた。

最初は、なんで突然ギフトカードが届くいたのか分からず、フィッシングのメールだと思い、リンクをクリックしないようにしていた。ただ、ギフトカード番号のようなものがあったので、Amaonのサイトに行き番号を入力してみたところ、本当のギフトカードであることが分かった。

しばらく、なんでギフトが届いたのか分からなかったのだが、アフィリエイトプログラムからの通常のレポートメールが届いたときに、アフィリエイトのポイントであることに気がついた。

15000円くらいの商品なんだけど、それが3,4回購入されたようで、その結果としてアフィリエイトの金額が500円を超えて、ギフトカードでの払い出し、ということになったようだ。

そうそう、500円程度の話。。

2013/06/22

ゴルフ - 箱根園ゴルフ場

行ってきた。イン55、アウト60の115。

ものすごい山岳コース。平らだと思えたのは、数えるほどしかない。傾斜でのショットの難しさを痛感。

右30度くらいに飛んでしまうショットが4,5回出たが、それでも115に収まった。これは、意識していれば直せる癖なので、今度から修正。

パターは、あまりよくなかった。コンペじゃなかったせいもあり、集中力が少しなかった気もする。

最近は、114、116、115で、停滞気味。というか、乱れてもこれくらいで収まるようになった。8打、とか打っちゃうホールを1つでも減らせれば、もう少しよくなるかな。

2013/06/08

我が家の庭の植物図鑑(5)


(21) ナンキンハゼ(メトロキャンドル)




















(22) ハウチワカエデ
なかなかきれいに紅葉しないのですが、秋には赤くなります。


 



















(23) バイカウツギ
時期になると、結構きれいに咲いてくれる。



 
(24) トネリコ
(25) シマトネリコ
通りに面した植栽スペースにあるシンボルツリー。分かりにくいが、右がトネリコ、左がシマトネリコ。4年前はこんなんだったから、結構成長したって事になる。
 
 
 

我が家の庭の植物図鑑(4)

(16) シルバープリペット
目隠しと言うことで、庭と駐車スペースの間に入れた。なかなか良い目隠しになっている。












(17) 多肉植物の寄せ植え
私には何が入っているのか良く分かりませんが、、、。




(18) フサアカシア
玄関前のフサアカシア。それなりに立派である。




















(19) ナンテン
これも玄関前。狭いスペースに植わってます。実もなります。





















(20) モミジ(桂)
玄関へのアプローチの脇にあるチピモミジ。

2013/06/04

ゴルフ - 大相模カントリークラブ

OUT(中コース)55、IN(西コース)61の116。

OUTの8番までは、絶好調の45。これは100台も夢ではないと思った矢先、9番でまさかの10。

池に2度入れたり、木に打ち込んで落ちてこなかったり。人のボールをうっちまったり。9番から、さんざん。こんな状態だったから、スコアも正確にカウントできているか、よくわからん。まぁ、それでも120くらいと思うが。

調子が良かった8番までは、ピッチングが最高に良かった。べたピンではないが、グリーンに気持ちよく乗せることができた。

今回一番気を使ったのはパター。距離があるときに、極端にオーバーしないように、方向感をしっかりあわせて打つように気をつけた。距離感もあわない上に方向もずれてしまうと、セカンドパットが、はじめっからやり直しのようになってしまうため。ちょっと弱気ではあるが、オーバーしなければ、傾斜の感覚は分かるし、セカンドパットの距離感もあわせやすい。これで、4パットのような事態を結構避けられたのではないかと思う。

2013/06/02

我が家の庭の植物図鑑(3)

(11) ドドナエア
今は緑だけど、葉っぱが赤くなるほうのドドナエアらしい。




















(12) アッツザクラ




















(13) イブキジャコウソウ
雑草がずいぶん混ざっていますが、小さい白い花。100円でいかが。
















(14) タツナミソウ















(15) コニファ
もっとちっちゃかったはずだが、いまや2m近いのではないか。クリスマスシーズンになると、電飾がつく。


2013/05/21

我が家の庭の植物図鑑(2)

(6) ヤツデ
これも、前に住んでいた方から、引き継いだもの。花が咲いて実がなると、ヒヨドリがついばみに来てます。




















(7) アオハダ
我が家のシンボルツリーその1.庭の中心に構える。春に葉が芽吹くさまは圧巻。メジロが営巣したりする。雌木なのだが、なかなか実がならない。


(8) モミジ
赤く紅葉する樹が庭に欲しくて入れたモミジ。なかなかきれいに色づかないが、季節を感じさせてくれる。



(9) ギボウシ
どうも、ギボウシにもいろいろ種類があるらしい。冬場は枯れて姿を隠し、暖かくなるとこんな感じに見事に葉を広げるらしい。とりあえず、まとめてギボウシ。他にもまだいくつかある。































(10) ラベンダー
おなじみ、紫色の可憐な花がかわいらしい。うちのラベンダーは、ちょいと色味が薄い種類らしい。匂いもちょいと薄め。

2013/05/20

Intel Management Engine (vPro) ドライバのせいでランダムクラッシュ?

半年ほど前から、会社で使ってるPC(Dell Optiplex 755)がランダムにクラッシュする用になって、困っていた。なにぶん古いPC(5,6年前に導入)なので、メモリが故障したのだろうと思って、メモリを取り替えたのだが、改善せず。。

症状的には、Windows内部のスレッドがメモリアクセスエラーを起こす、SMBドライバがクラッシュする、という感じ。SMBドライバでクラッシュすると、システム全体がクラッシュしてしまうので、大変調子が悪い。Windows内部のスレッドがエラーを起こす場合は、見た目は何も発生せず、イベントログにのみエラーが記録される。検索しても似たような事例は、なかなかない。

見た目には何も発生しないエラーである、PC起動時に確実のこのエラーが発生するようになった、ということから、なんとなく、Intel Management Engineのドライバが怪しんではないかと、思い至った。思い至った理由はない。実際の利用には関係ないコンポーネント、起動時に動くコンポーネントということで、なんとなく思い至ったと言うほかはない。

このPCは、vPro対応で、vProのインタフェイス経由でリモートから電源制御、インベントリの確認、イベントの確認ができる。Intel Management Driverは、OSとvProのファームウェアが連携するために必要なようなのだが、私が使っている上では、不要。デバイスマネージャで、ドライバが見つからないデバイスが見つかるから、入れていただけ。vPro経由での電源制御は使っているが、OSのドライバは不要。

なので、このドライバに対応するデバイスを無効にしてみた。

そうしたら、当該のエラーが出なくなった。まだ、2,3日だが、、、、。これで、クラッシュしなくなるのなら、もう少しこのPCを使い続けられるのだが。

2013/05/19

我が家の庭の植物図鑑(1)

家を建てて、5年。庭がすごいことになってきた。
(1) シマトネリコ
敷地の裏側の目隠しとして。新緑の時期の緑がとてもきれい。すくすく成長するので、大きくなりすぎないように切っているらしい。
 
 


















(2) サルスベリ(百日紅)
土地を買ったときに、前の住人さんの庭に植わっていたサルスベリ。どうしようかーと思っているが、残してある。



















(3) 四季咲きモクセイ





















(4) コデマリ
(5) ナツハゼ
下半分の花が終わって黄緑色のふさふさがついているのが、コデマリ。上のほうのちょっと赤みが混じっている葉がついているのが、ナツハゼ。







 

2013/05/04

ショートコース

久しぶりに、家族でショートコース。急に、ひろちんが、行きたくなったらしく。

9ホール、パー27のところ、私は36でした。

今日行ったコースは、行けありのコース。ひろちん、前は、池があって絶対いやだ、と言っていたんだけど、池のあるコースは適当に回避。前と比べると、ショットはあまり変わっていないが、パットの力加減が、断然うまくなっていた。別に、練習していたわけではないが。5年生と2、3年生では、ずいぶん違うようだ。

練習、行ってみたいな、と言い出したので、また、ゴルフ熱再燃かも。クラブも、今の身長でぴったり。うまく教えてあげれば、そこそこ打てるようになるかなー。

ゴルフ - 箱根くらかけゴルフ場

会社の同期入社の4人で、箱根くらかけゴルフ場にて一戦。

霧で前がまったく見えなくなること多数、午後は雨にも降られ、結構大変。寒いし。でも、なんと、驚きの自己ベスト114.

フェアウェイも広く、グリーンもそんなに難しくない感じ。アップダウンや傾斜も少なく、ラフもそれほど深くなく。打ちにくいなー、というライがあまりなかった。ちょいとやさしいコースだったのだろう。

砲台グリーンはいくつかあったが、以前ほど苦労しなくなった。途中、例によって、アイアンが当たらなくなったが、何とか持ちこたえた感じ。今までは、ショートゲームで右45度で飛んで行っちゃうようなことが、必ず数回あったんだけど、それがなくなった。それで、2,3ストロークよくなったと思われる。

序盤、思っているのと違うアイアンで打つことが数回あり、それが残念。ピッチングのつもりでサンドで打ち、なんでこんな飛ばないんだ、ともう一回打ったところで、クラブ間違いに気づいたり。

あ。。。そういや、、、OKが甘かったことが、数ホールあったかも。。それだ!

2013/04/12

不正なVBスクリプトのせいで、Outlook 2010が起動しなくなる

Outlook 2010の使い勝手をよくしようと、VBスクリプトを組んでみている。で、失敗した。

起動に実行されるハンドラの中に、書いてはいけない処理を書いてしまったらしい。Outlookが、起動に失敗するようになった。アプリケーションエラーを吐いて、異常終了する。VBE7.DLLでこける。

違うプロファイルを設定しても、落ちてしまう。やっちまったぜ。

で、Googleさんだのみで調べてみると、ありました。
http://stackoverflow.com/questions/233702/where-does-outlook-store-the-vba-code-files

ここにいろいろ対処の仕方が書いてあった。曰く、違うユーザでログインしてOutlookを起動して、新しいVBAのファイルを作って、それをコピーせよとの、こと。

面倒くさかったので、Userデータの下のVbaProject.OTM を検索して見つけて、VbaProject.OTM.orgにrenameして、Outlookを起動したところ、無事起動した。ちなみに、VbaProject.OTMファイルはテキストではないので、編集不可。

変更前のVBスクリプトは別に保存してあったので、それでVBスクリプトを元に戻して、復旧できました。

あー。えらいこっちゃ。

2013/04/10

PCがランダムにクラッシュ → 復旧作業

前に書いたように会社のPCがおかしい。メモリが不調なのだろうと思い、メモリを購入して差し替えてみた。が、同じエラーが出る! ああああ、メモリではなかったか。

メモリを入れ替える前に、CHKDSKやSFCコマンドでディスクやシステムファイルが不正になっていないかも調べていたのだが、問題は見つからない。

仕方がないので、OSをリフレッシュすることにした。まずは、インプレースアップデートをかけてみた。要するに、Windows 7をWindows 7でアップデートするような手順。それまでにインストールしたプログラムやデータは保持される。Windows 7のDVDのsetupを実行すると、インプレースアップデートが実行される。BitLockerをかけているのだが、その場合は、システムドライブの暗号化を一時的に中断するように指示されるようだ。

で、インプレースアップデート自体は無事終了したようだ。が、一部のプログラムが正常に動作せず、、、、。まぁ、いろいろ変なプログラムが入っているのだが、正常にログインできなくなった。ログインはできるのだが、あるプログラムが不正な動きをするようになったせいで、ログインに異常に時間がかかったり、、、。ログインできた後も、まぁ、プリンタが見えなくなるなど、いろいろ問題あり。

で、件のプログラムをアンインストールしようと思ったのだが、、、、システム管理者でなければできない設定になっており。。。

うまくいかないので、インプレースアップデートはあきらめ、次の手段へ。

このPC、セットアップしたときに、実は、システムイメージを取得しておいた。こういうときのために。まぁ、いろいろ戻ってしまうかもしれないが、システムイメージで復元することにした。Windows 7のDVDから起動し、言語設定等指定すると、修復セットアップを実行できる。ここで、システムイメージからの復元を選択する。

BitLockerをかけていると、復元キーを聞かれるので、ちゃんと用意しておくこと。復元キーを入力しないと、先に進めない。

めでたく、ドライブの後ろのほうに保存してあったシステムイメージが見つかり、これでCドライブを復元できると思ったそのとき、怪しいダイアログが。

パーティションが削除され、それぞれのパーティションはフォーマットされ、システムイメージを採取したときのサイズにパーティションがきりなおされ、で、システムイメージが復元される、、、といったことが書かれている。

????

システムイメージを採取したときはCドライブのシステムイメージを取ったのだが、同じディスクドライブに複数のパーティションが有る場合、Cドライブだけを復元することはできないようなのだ。なんと、、、、、。私の場合、データはほとんどNASに入っているのだが、OutlookのPSTファイルだけがDドライブにある。これが、サイズがでかく、、、、、。他に退避不能。退避したとしても、時間かかるし。。。

なんて仕様だ。。。。使えない。

で、最後の手段のクリーンインストールになったのでした。

で、PCの不調が解消したかどうかは、まだ定かではない。

2013/04/06

メールでの全員に返信

こんなことを知らなかったのか、という恥ずかしい話。

会社では、職場の連絡用にメーリングリストを設定している。部だったり、課だったりの単位で。異動があって新しく部に来る方がいると、メーリングリストと個人のアドレスを宛先にして、連絡事項をやり取りする。

で、こんなことが、発生。
(1) メーリングリスト+新しく来る方Aを宛先として、メールが送信される。
  私には、メーリングリストからメールが届く。
(2) Aさんが、全員に返信する。
  私には、Aさん発で、メーリングリストからメールが届く。
  このとき、メーリングリストには、Aさんは登録されていない。
(3) 私が、このメールに、全員に返信で、返信する。

さて、何が起きるか。これは、返信対象のメールを送った方のメーラの設定、返信しようとしている人のメーラ、メーリングリストの設定に依存する。

まず、返信対象のメールを送信した方が、Reply-toを設定している場合。返信先アドレスを、メーラや、メール送信時に設定している場合。返信メールの宛先は、このReply-toに設定されているアドレスと、メーリングリストのアドレスになる。つまり、Aさんが、Reply-toにAさんのメールアドレスを設定している場合、Aさんとメーリングリストが、返信メールの宛先になる。これは、たぶん、返信者のメーラには依存しない。自然な動作だと思われる。

(正確には、メーリングリストのソフトがReply-toを上書きする場合があるため、それにも依存する)

Reply-toが指定されていない場合が、あやしくなる。メーリングリストの設定が、Reply-toをメーリングリストにしている場合。この場合、全員に返信の挙動は、メーラ依存になる。Outlook 2010 SP1の場合は、Reply-toのアドレス、つまりメーリングリストのアドレスになる。加えて、他の宛先がある場合は、それも追加される。しかし、返信対象のメールの送信者のアドレスは宛先に入らない。つまり、Aさんは返信メールの宛先には入らない。

Thunderbirdでは、全員に返信をすると、返信メールの送信者のアドレスも宛先に入る。

何が言いたいかっていうと、Outlook派の私は、この状況では、Aさんにメールを送りそびれるということ。

#だから、新部長にメールが届かない事例、多数発生。。。やばいやばい。

それにしても、こんなことを知らなかったなんて、、、。恥ずかしい。

疑問なのは、各個人は、Reply-toを設定すべきなのか、どうか。基本的には、事情があって、Fromに返信しないで、という場合に設定するものだろうから、設定していないのは普通。っていうか、他の人にReply-toを設定せよ、というのも変。

Outlookのスクリプトで、Reply Allの場合は、差出人を強制的に宛先に入れることもできるが、、、。メーリングリストが宛先に入っていて、その方がメーリングリストのメンバだと、メールが2通届くことになる。これは、、、、、うざったい。

返信時に宛先を注意する以外に、解決策がないのか。。。。まぁ、もとメールの差出人に届くかを確認するだけなので手間ではないが、、。あ、もともとの差出人が宛先に含まれないよ、って警告が出ればよいのか。。それなら、スクリプト化する意味があるかもね。

2013/03/29

[iPad mini] コンテンツ

最近になって遅まきながら気がついたことだが、iPad miniを何に使っているかというと、なにがしかのコンテンツを見ている。あるいは、聴いている。

Podcastでは、ESLの英会話、日経の週刊日経トレンディNHKラジオの夜のニュース青空文庫にある吉川英治、夏目漱石、太宰治などの本。最近のお気に入りは、iTunes Uだ。スタンフォード大学のiOSでのアプリ開発の講義を見たりしている。

こういうコンテンツに簡単にアクセスできることが、Apple製品の最大のメリットなのだろうと思う。端末にダウンロードしておけば、いつでもさっとコンテンツにアクセスできる。しかも、良質なコンテンツに。そうこうしているうちに、iBookstoreでの日本語書籍の販売も始まった。

人それぞれだと思うが、iPad miniの大きさは、移動中にコンテンツを閲覧するのにとても良い大きさだと思う。iPadで見ている方もいるが、やはり大き過ぎるように思える。

家で録画したTV番組をムーブできると、もっと良いのだが、、、、。

PCがランダムにクラッシュ

会社のPCが、ランダムにクラッシュするようになった。

購入して、そろそろ6年くらいだろうか。メモリを2G搭載し、Windows 7 Enterpriseを動かしている。特に不満はなかったのだが、クラッシュするようになってしまった。ブルースクリーンの表示を見ていると、いつもmrxsmb20.sysでクラッシュしている。ネットワークのファイルサーバにアクセスするためのドライバだ。

いつも肝心なときに落ちる。ファイルを編集して、さぁ保存、といってファイルサーバに保存しようとすると、ブルースクリーンになるので性質が悪い。保存が成功している場合もあるし、失敗している場合もある。失敗している場合のほうが多い。Officeの場合、自動復旧であらかた回復できるときもあるが、肝心の最後まで考えて編集したところが回復されない場合が多い。

Webで検索しても、こういう症状は、なかなか見つけられない。

で、イベントログを見てみると、怪しいログが半年ほど前から出ていることに気がついた。

イベントソース: Application Popup
イベントID: 6

メモリへのアクセスエラーが発生している。とある命令が、どこかのメモリを参照しようとした時に、readできません、というエラー。まぁ、アプリケーションが変なアドレスを触ったときに出るエラーと思われる。

が、その発生元が怪しい。通常、イベントログのメッセージの中にメモリ参照エラーを起こしたプログラムのEXEファイル名が入るのだが、そこの部分に Windows と入っているのだ。どうも、Windowsのシステムスレッドが、こけているような感じ。

よくあるエラーなんだろうかと思い、ほかのWindows 7マシンのイベントログを見せてもらったのだが、、、ない。まぁ、ないと思われる。

さらにイベントログを眺めると、そのエラーを起こしている命令のアドレスの下3桁に、どうも規則性が見られる。いろいろ考えると、メモリ上のその命令が壊れているとしか思えない感じ。

そう。たぶん、メモリ不良。

確認しようと思いWindows 7のメモリテストを実行しようとしたところ、、、、、。BitLockerでシステムドライブを暗号化していると、暗号化キーを保存したUSBメモリが必要な模様。ところが、会社規則等の諸事情により、このUSBメモリを作るのは、なかなか面倒。で、確認できず。

Dell PCなんだが、付属のドライバCDに入っていたユーティリティで起動してメモリ検査してみたが、異常なし。

このPC、電源がちゃんと落ちないという怪しい挙動をしているので、買い換えても良いのだが、、、。それとも、メモリを交換するか。DDR2のPC2-6400って、、、古いなぁ。

どうしようか。

2013/03/10

ナショナル エコキュート 故障 → 修理

家を建てた時に導入したナショナルのエコキュート HE-37W3QWS が、エラーを報告した。

寝ていると、妻がエコキュートがおかしくなったかも、と起こしにきた。深夜電力でお湯を沸かすのだが、そのタイミングで異常を感知して止まったらしい。リモコンに表示されているエラーは、F27。取扱説明書を見たが、対処方法は発見できず。

インターネットで調べてみると、その時期のエコキュートではよくあるエラーの模様。インターネットにあった保守マニュアルを見ると、なにやら部品交換のようなことが書かれている。

ブレーカを一旦切って再起動すれば、一時的には回避できるようなことが書かれているページがあったので、それにしたがって、再起動したところエラーは解消された。

気持ち悪いので、修理を頼もうと思って、購入時の情報を探索。家はパナホームで建てたのだが、エコキューとは施主支給で安く買ったのだが、、、、おお、私がエコキュートを購入した会社は、解散しているようで、見つからない。ちょっとやな感じ。

私はパナソニックに連絡するしかないかなと思ったのだが、妻は、パナホームに連絡。パナホーム経由で調達したわけではないのだが、快く対応いただく。修理費用がかかる場合、お見舞金が出るかも、とも。パナホーム、すばらしい。翌日にはパナソニックからサービスマンが来て部品交換してくれた。費用は、無料。何で、お見舞金はなし。

どうも、よくある故障らしく、、、、、。だったら、広く通知して、故障してから直しに来る、というのは、やめて欲しいなと思ったり。お湯が使えないのは、いろいろ困るし。

2013/03/03

ゴルフ - 小田原城カントリークラブ

久々のゴルフ。昨年7月以来。この1ヶ月、久しぶりに練習場に通っての参戦。場所は、小田原城カントリークラブ。アップダウンのきついコース。

結果は、OUT64、IN55の119。ベストを1だけ更新する自己ベスト!

OUTの途中でアイアンがぜんぜん当たらなくなり大たたきしていたのが残念。INでは、あまり考えないようにしたら、アイアンが復調。

パターをもう少し練習すれば、100台も夢ではなと思われる。

2013/02/27

Adobe Flash Playerのアップデートって

前から思っていたことだが、Adobe Flash Playerのアップデートプロセスは、何とかならないもんだろうか。こなれていないというか、、、、。

Windowsを起動してログオンすると、アップデートがある旨のダイアログが表示され、ダウンロードが促される。

ダウンロードボタンを押すと、Internet Explorerが立ち上がり、Adobe Flash Playerのダウンロードサイトが表示される。

Chromeをインストールしてデフォルトブラウザにして、Internet Explorer用のGoogleツールバーをインストールする、のチェックがついているのではずす。まぁ、、、、なんでChromeをデフォルトにするのに、IEのツールバーを入れるのか、良く分からない。

チェックをはずしてダウンロードボタンを押すと、EXEをダウンロードしようとしているのでどうするか聞かれるので、実行を押す。

で、Flashのインストールが完了するのだが、完了しましたというダイアログが出てくるので、そのダイアログの完了ボタンを押す。なんで、完了ボタンを押さなければならないのか? そっと終わってくれれば、良いんじゃないの?

そうこうしているうちに、もう一つブラウザが立ち上がり、Flashのインストールが完了しました、といって、Flashのアニメーションが表示される。で、このページには、ダウンロードエクスペリエンスを評価してください、として星が5つ並んでおり、加えて、当サイトにお越しいただいた目的は達成できましたか、というチェックがある。

いやーーー。こっちから行ったわけじゃなくて、誘導されてるんだけど。ダウンロードエクスペリエンスは、最低の星なしにしたい気分。

しかし、、、、、もう少し洗練できないものだろうか。。

2013/02/20

[iPad mini] 読書

iPad miniの使い道の1つに、読書がある。仕事で必要な資料を読むのに加えて、一般の電子書籍も当然読める。私は、紙の本が好きなので、読みたい本は基本的には紙の本を買うのだが、無料でダウンロードできるもの、巻数が多くなる本は電子書籍が便利と感じている。

今年になって青空文庫が、吉川英治氏の著作を公開し始めた。私本太平記に続き、宮本武蔵も公開された。三国志も作業リストに入っている。 夏目漱石、芥川龍之介、太宰治などのちょい昔の作家に続き、亡くなって50年たち、書作権が消滅したということだ。

こんな良質の読み物を、ボランティアベースで電子化してくれている工作員に感謝である。 青空文庫用のリーダを作ってくれている、開発者にも感謝。ちなみに、私はi読書を利用してます。

2013/02/19

[iPad mini] 世界に一つのiPad miniカバー

プラスチックのカバーは買ったのだが、もうちょいクッション性が欲しい。カバンに入れる時とか、中がギュウギュウだったりすると、大丈夫か気になる。

そこで、クリスマスプレゼントとして、妻に作ってもらったのが、これ。
 
 
iPad miniとの大きさの関係は、こんな感じ。


iPad miniを入れると、こんな感じ。



長辺の片方が開いていて、スポッといれるだけ。入れるのがちょっと面倒かと思ったが、ケースはカバンの中に入れっぱなしでも、サクッと入れられる。唯一、イヤホンを使う時に、ジャックが若干干渉するが、Bluetoothイヤホンを買えば、解消するであろう。

カバンの中では、こんな感じに収まっている。ノートPCの隣に、収まる感じ。

 
余っている毛糸で、ものの数時間でさささっとつくってくれたのだが、結構気に入っておる。

ありがとう > 妻さま。
 


2013/01/29

[iPad mini] ブロードバンドWiFiと3G WiFiでの切り替え

通信費の節約のため、パケ放題的なプランには契約していない。今使っているSo-net モバイル 3Gは、3日間で150MB程度の制限がついている。

家はADSLでWiFiで、外ではSo-net 3GのWiFiである。iPad miniからすると、両方ともWiFiで区別がつかない。これは問題だと思う。

iOSでは、WiFiとケータイ回線は区別するようだ。ケータイ回線接続時は勝手に同期しない、WiFi接続があるときは同期する、という設定が可能なアプリケーションがある。これは、ケータイ回線の通信料(量)を意識した設定だと思う。

WiFiのバックにある回線の通信料(量)を意識しなければならない場合がある、ということも考慮してくれれば良いのにと思う。やり方は簡単だ。SSIDで区別すれば良い。WiFi設定時に、通信し放題なのか、そうでないのか設定できれば良い。

幸い、iOSの世界では、バックグラウンドでの通信が許されるアプリケーションは少ない(ない?)。が、ないわけではない。Podcast, iCloudあたり。ブラウザも、オフラインでリーディングリストに追加されたWebページがあると、自動的に読込を始める。この辺のバックグラウンド的な通信は、3GベースのWiFiではして欲しくない。して欲しい場合もあるので、同期ボタンのようなモノが欲しい。

てなことを思うのは、わしだけ?
けち臭いこと言わずに、使い放題の契約をしろってことか?

ま、上に書いたことも、正確なことかどうかわからない。PCを使い慣れた身からすると、もう少し設定ができたら良いのに、とか、もう少し動きが見えたら良いのに、と思うことがとても多い。そういうのをなくしたことで良さが出ているデバイスであるのは理解するのだが、、、。
 

2013/01/27

[iPad mini] iPad miniの使い道

iPad miniの使い道

スマートフォンをもっていないので、何を今更的な使い道ばかりだが、これからタブレットを買う人のために、私の主なiPad miniの使い道を書いてみる。

(1) 情報収集
とにかく空き時間にメールマガジンに目を通せる。これでメールマガジンが溜まることがなくなった。メール内の気になったリンクはリーディングリストに登録しておき、あとで読む。じっくり目を通す必要のある情報をタイムリーに消化できるようになった。更に、あとで見返したくなるような情報は、Evernoteに入れている。
とにかく、情報収集の効率が格段にアップした。

(2) 資料読み込み
仕事の関係で各種のホワイトペーパー、マニュアル、論文を読む機会が多いのだが、dropboxでに入れている。お気に入りにしておくとオフラインでも読めるので、これも空き時間にさっと読める。論文くらいなら紙で持ち歩いても良いが、マニュアル類は数百ページを超えるものもあり、とても紙では持てない。いくつも持つことは不可能だ。電子的なら、問題ない。画面は少し小さいが、軽いことのメリットの方が、私には重要だ。
資料読み込みの効率が上がって、スピードアップした仕事もあるように思う。

(3) 勉強
PodcastでESLを聞いている。メールやニュースに目を通しながら、英会話を聞いている。Podcastであれば、勝手に最新の回の音声をダウンロードしておいてくれるので、何もしなくても教材が届いて、とても便利だ。
Bluetoothのイヤホンがあれば、完璧だ。購入予定。
iTune Uといのもある。これは、大学等の講義の様子を配信してくれるさーびすだ。MIT, Stanfordに加え、日本の大学の講義も公開されている。噂には聞いていたが、何ともすごい世界だ。この良質な講義が手元で何度も聴講できるのだ。まだ、本格的は聴講していないが、iOSの講義を聴いてみようと思う。

(4) 議事録
これも想定していなかった使い方だ。はじめはメモを書くだけだったのだが、ボイスレコーダーがあるのに気がついた。試してみると、結構、感度が良い。小さな声でも、以外と録音できている。加えて、アプリによっては、メモと音声をリンクさせてくれる。メモをタップすると、そのタイミングでの音声を再生してくれる。何度か使って見たが、使えそうだ。ホワイトボードを写真で記録する時も、携帯やスマホでよりも画面が大きいので、あとで内容を確認しやすい。

(5) ゲーム
これもあまり想定していなかった。タッチパネルで操作するのが新鮮だったり、それでゲームを探して見たら面白いゲームが見つかったり。妻と子供もはまっている。

(6) 出先でのインターネットアクセス
タブレットを買うきっかけになったのは、海外出張でトランジットに失敗したこと。この時に、インターネットにアクセスできるデバイスを持っておらず、不便だった。何か持っていれば、飛行機の振り替えや、ホテルの予約がもっと楽にできたかもしれないという思いがある。大活躍というところまではいかないが、九州出張の際は、Google mapが、ホテルまでの道を教えてくれた。

とにかく暇な時間に情報収集するために買ったので大満足なのであるが、以外にも仕事の現場でも活用できることが多く、役立っている。小さいのはポイントになっている。会議でメモを取る場合、PCや資料を広げておる場合が多いが、iPad miniは邪魔にならない。なので、ボイスレコーダーとしても使える。

常時接続的な回線契約をしていないので、twitterやLINEのようなアプリは使っていない。カレンダーやToDoの管理のような使い方はしていない。この辺は、ぱっと出せる携帯サイズのデバイスの方が便利だと感じる。

もっと細かく動きを制御できたらと思うこともあるが、満足している。この点については、また別に。
 

2013/01/22

So-net モバイル3G 不調 解決?

So-net モバイル3GのMF-30が不調だったのだが、なんとなく解決したっぽい。

モバイルのWiFiルータのMF-30が不調で、WiFi接続はできているように見えているのに、http://192.168.0.1 で接続するはずの設定画面にアクセスできない状態が頻発していた。あまりに頻発するので、So-netのサポートに電話してみた。

So-netのサポートは、きわめて親切で、会話可能な担当者につながらないので、都合の良いときにコールバックします、という対応をしてくれた。

で、教えてくれた対応策は、MF-30のリセット。まぁ、確かにそれはやっていなかったんだが、それかよ、と正直思った。半信半疑で、リセットを実行。MF-30のリセットは、電源とWPSボタンの両方を10秒間押し続けることで発動するらしい。リセット後、設定がすべて消えるのだが、基本的な復旧手順は、サポート担当者がきちんと教えてくれた。

結果は、まぁ、快調とはいえないのだが、改善している。相変わらず設定画面にアクセスできないように見えることはあるのだが、短時間で回復するので、我慢の範囲内になった。もう少し様子を見ないと本当に解決といえるかどうか分からないのだが、、、。

2013/01/14

[iPad mini] Safariのリーディングリストの不具合

iPad Safariのリーディングリストはとても便利だ。後で読みたいWebページを登録しておくと、オフライン時にもそのページを読むことができる。Webページが複数ページで構成されている場合でも、2ページ以降もダウンロードして保存しておいてくれる。

が、こんな使い方をしていると、なかなかうまく動いてくれない。

オフラインの状態でメールを読む。iPadのメーラは、オンライン時に勝手にメールを取り込んでおいてくれるので、オフラインでもメールは読める。
メールを読んでいる際に、そのメールに含まれるURLでじっくり読みたい記事をリーディングリストに登録する。オフライン時にSafariにリーディングリストに登録している。
その後、オンラインになった際、何かのタイミングでSafariがリーディングリスト内のWebページを読み込んでくれる。例えば、Safariを起動した際、リーディングリストで読み込まれていないページがあると、勝手に読み込んでくれる。他のタイミングでも読み込んでくれているのかどうかは、良く分からない。

このような読み込みがうまくいっていないケースが多いのだ。回線が不安定なとき、あるいは遅いときにWebページを読み込みにいって何度か失敗すると、そのページはそれ以降読み込まれないように見える。もしかすると、一回失敗すると、二度と読みに行かないようになっているかもしれない。

なので、回線状態が良いときに一括で再読み込みをさせたいのだが、そのようなことはできないようだ。私の使い方では、オフラインで読めるように読み込まれていることが少なく、がっかりすることが多い。

また、サイトによっては、オフラインで読もうとすると文字化けしてしまっている場合もある。これも、読もうとしたときに読めなくてがっかりする。

Appleの製品のつくりなのだと思うが、こういう細かい制御をさせずに簡単に使わせようとするところは便利なのだが、もう少し制御ポイントを外だしして欲しい気がする。

2013/01/13

So-net モバイル3G MF-30不調?

iPad miniを購入にあわせて、So-netのモバイル3Gを契約した。もともとSo-netユーザでもあり、利用量制限はあるが安かったので。これで、どこでもiPad miniでインターネット接続できるようになった。

このモバイル 3Gで斡旋しているのが、MF-30というモバイルWifiルータなのだが、こいつが調子悪い。いや、こいつとiPad miniの相性が悪いのか。

はじめは、FOMAの回線状態が悪いのかなぁと思っていたのだが、そもそもWifiとして調子が悪い。iPad miniの画面で見るとWifi接続はしているのだが、MF-30の設定画面につながらないのだ。http://192.168.0.1 で各種設定画面に入れるはずなのだが、つながらない。この状態になると、インターネット接続もできない。しばらくするとつながるようになるのだが、どれくらいで復活するかは分からない。

つながっているように見えてつながらないので、たちが悪い。アクセスしてみないと分からないのだ。使いすぎで制限かかかっているとかではないのだ。MF-30にすらつながらないのだから。

MF-30とiPad miniの相性なのか、MF-30の問題なのか、iPad miniの問題なのかの切り分けはできていないが、MF-30の問題のような気がしている。

2013/1/21追記
解決したかもしれない。