2012/12/09

[iPad mini] キズ防止カバー


iPad mini購入時に、一緒にカバーも買った。まぁ、不満はないが、やっぱり背面にキズが付きそうである。一、二週間、カバンの中のキズがつかなさそうなところに潜り込ませていたのだが、ちょいと気になる。

探してみると、いくつかカバーが出ている。いくつかは、iPad mini正式発表前にネットに流れていた写真をベースにしたため、微妙に変な穴が空いていたりとかするものもあるようだ。

大丈夫そうなのが、TUNEWEAR eggshell for iPad mini fits Smart Cover 。目をつけておいたら、近所のビックカメラで発見、衝動買いしてしまった。
 
早速装着。若干大きくなるが、スマートカバーと干渉することもなく、問題なし。

同梱の保護シートも貼ったが、貼るのが難しい。ケータイのノリで貼ろうとしたのだが、面積が圧倒的にでかいので、埃が入ったり、位置合わせが難しかったり。結局、器用な妻に貼ってもらう羽目に。。ま、個人的には、保護シートは、あってもなくてもという感じ。指紋は付くが、傷はそうそうつかない感じがしている。
 

2012/12/08

[iPad mini] オフラインでgmailを読む



iPad miniを買った最大の目的は、gmailに溜まってしまうメールマガジンを何とかすること。仕事の情報収集のためにメルマガを購読しているのだが、読む時間がない。数ヶ月分は、平気でたまる。週末や夜中に読もうとするのだが、なかなかこなせない。

で、iPad mini。通勤、出張などの移動中に読んでしまおう、という企み。まずは、普通にインストールされているメーラがgmailをサポートしているので、それを試す。

なにせ400通くらい溜まっている。これを家の無線LAN環境で読み込んでおく。このメーラは、一回で新しいメールから順に50通くらい読み込む仕様のようで、なかなか最後に到達しない。読み込んでしまうと、あとはキャッシュされてオフラインで読める。

と、期待した。

確かにオフラインで読める。しかし、メールの数が多いと、何かのきっかけで古いメールはキャッシから消えてしまうのだ。消えると言っても削除される訳ではないが、見えなくなってオフラインでは読めなくなる。いざ読もうとして電車の中でメーラを開くと、新しいメールしか読めないことになっているのだ。

メーラのExchangeのアカウントでgmailを読むこともできるらしいので、それも試した。こっちは、読み込むメールの期間を指定できるようなので、gmailアカウントより調子が良さそうだと思った。が、読んだメールを、ワンタッチでアーカイブできないようなのだ。これは、私の調べが甘いのかもしれないが、ぱっと見た感じ、アーカイブボタンがない。読んだメールはあとで検索できるようにアーカイブしているので、これが簡単にできないのでは、使えない。


Googleが出しているアプリケーションも試したが、、、。なんか合わない。理由は説明できないが、使いにくい。始めに使った既定のメーラに慣れてしまっただけなのかもしれないが、使いにくい。

仕方ないので、読み込んだキャッシュは消えてしまうしまうが、溜まっているメールが読めないわけではないので、既定のメーラを使っている。

不都合はあったが、通勤時にメールを消化できるので、あっという間に未読メールが片付いた。メールが溜まっていない状態では、キャッシュが消えるようなことはないので、非常に快適になった。いまは、昨日今日のメールを通勤中に片付けることができるようになった。

とりあえず、目的の第一段階は達成かな。










2012/12/05

[iPad mini] マルチタッチ操作など


iPad miniの操作については、指を複数使って操作できるのは知っていた。画像を拡大縮小するために、人差し指と中指を画面にタッチして、指先を広げたり近づけたりする、あれ。しかし、実際に使ってみるとそれ以外の細かい操作方法は知らんくて、どうやって使うんだっけ? となった。

指一本だと、できることは限定される。アプリの中でのスクロールしかできない。まぁ、これだけでも、いままでよりも使い勝手が良く、よくできている。

しかし、使い始めてすぐに、どうやってアプリ切り替えるんだっけ? とか、ホーム画面に簡単に戻れないのか? とかの疑問発生。で、調べてみると、普段使う操作をいくつか発見。

(1) 手を開いて5本の指で画面にタッチし、つまむように手をすぼめると、ホーム画面になる。
(2) 4本指でタッチし右から左、左から右へワイプすると、開いているアプリケーションが切り替わる。
(3) 4本指で画面の下の方にタッチし上にワイプすると、起動中アプリケーションの一覧を表示。

こんな基本中の基本的なことも知らなかったのでした。

2012/12/03

[iPad mini] タブレットの本質

iPad miniを使い始めて、約三週間。

もともと、たまる一方のIT系のメールマガジンを通勤時に読むために購入した。仕事の情報収集のため。家のWifiでメールを読み込んでおき、Safariのリーディングリストをオフラインで読めるようにしておき、電車の中で読む。メールに含まれる記事はリーディングリストに登録し、帰宅後、オフラインで読めるように読み込まれる。こんなサイクルができた。

タブレット端末を始めて使ってみて思ったことは、立ち上がりの早さがきわめて重要ということだ。さっと出して使うという意味では、スマホにはかなわない。常時電源が入っていて、ポケットに入っているスマホは、さっと出して使う、という点では最強だ。

iPad miniは、いくら小さいとはいえ、かばんから出してカバーを開いて、というアクションが発生する。しかし、それだけで使える。パソコンのような待たされる感じが、一切ない。最近のPCもスリープからの復帰は早くなっているが、ハード一体でチューニングされているタブレットの復帰時間には至らない。

カバーを開いたときに即座に使えるようになっている感覚は、非常に大事なんだと実感した。

すぐに使える感を支えるのが、長時間の利用を可能にしているバッテリと省電力技術、片手のジェスチャーで様々の操作を実現しているUIなんだろう。ケータイの十字キーだとUIには限界がある。マルチタッチのジェスチャーによるUIは、片手でできる操作の質を大幅に向上していると思う。

とにかく、さっと使える感がすごいと感心しているのでした。

2012/11/23

iPad mini購入!!

買ってしまいました。前々からタブレット系のデバイスは欲しかったんだけど、買ってしまいました。通勤時にメールマガジンを読んだり、出先での情報収集のため。

メールマガジンは、仕事の情報収集のため。いろいろ登録しているのだが、読む時間がなく数か月分たまっている。これを、通勤時間等の空き時間に読み込みたい。出先での情報収集は、旅行先や海外で。特に、トラブルがあったときの情報収集用に、インターネットアクセスできるデバイスが欲しかった。

スマホは?というと持っていない。通信料が高いというのと、どうせなら大きな画面が欲しい。ということで、iPad miniの発売を待っていた。で、11/13に到着。

あわせてモバイル系のアクセスとして、So-net 3Gを契約。通信量の制限はあるが、なんといっても2800円/月は安い。メールやWebを見るくらいであれば、問題ない。LTEが使えるemobileも考えたが、私の帰省先がemobileの使えないところであり、FOMAのMVNOであるSo-net 3Gを選択した。

初期設定の際、iPad miniのMACアドレスが分からなくて、ちょっと苦労した。というのは、家の無線LANアクセスポイントは、MACアドレス制限をかけているため。SSIDやキーを入力しても無線LANにつながらず、結局、アクセスポイントのMACアドレス制限を一旦解除して、、、などと面倒な手順を踏まなければならなかった。まぁ、MACアドレス制限っていうのが、もう、無意味なのかもしれない。

使用感はというと、大きさや重さは、持ち運ぶのに苦にならない感じ。スマホのようにポケットからさっと出して使える感じではないが、かばんの中では邪魔にはならないし、重さも気にならない。片手でがしっと持っているイメージがよく出ているが、私の小さめの手でもできる。ただ、長時間は厳しい。ただ、がしっと持たずとも、角を中心に持てば十分ホールドできる。

通信は、朝の電車の混雑時間帯の接続がよくない。というか、ほとんどつながらない。それ以外は、問題なく通信できる。なので、家の無線LAN環境でメールをダウンロードしておいて、朝の通勤電車でオフラインでメール読む、という使い方になっている。結構、便利だ。

出先でどうかというと、早速九州出張があり、役に立った。宿までGoogle Mapを見ながら行く、なんてことも、当然できる。突発事態が発生した場合の、対応オプションが増えそうだ。

あとは、ゲームマシンとして活躍中。我が家は、携帯系のゲームマシンがないので、画面タッチ系の操作になるゲームが結構新鮮。日々、新しいゲームを探している。帰宅すると、妻と子供のゲームマシンになってしまっている ^^; まぁ、良いのだが。

アップル系のガジェットは初めて買ったので、正直、使い方が分からないところがまだあるし、アプリもそんなに入れていないが、、、使っていて楽しい!!

ADSLを50Mから12Mに

わけあって、ADSLを50Mから12Mへ変更した。Nexyz.BBというYahoo! BBのインフラを使っているプロバイダが、電話セールスで安いプランを提示してきたので、それを使っていた。ADSLスピードチェッカーで計ると、だいたい、6Mbps程度でていた。YouTubeもそこそこ見ることができ、満足していた。

iPad miniを購入したのにあわせて、モバイル系のインターネット接続を考え始めたのだが、それなりの料金がかかる。いろいろ調べると、So-net 3Gが、若干制約はあるが安上がり。通信費を安くできないかなぁと考えていて、ADSLの速度を下げることを思いついた。So-net 12Mは、2100円/月なので結構安い。今までの50Mと比べても、約1000円下がる。

NTTの電話線路情報で見ると、我が家は、NTT局舎からの線路長が2100m, 伝送損失が39dBとなっている。いろいろ調べてみると、この条件だと、50Mだろうが12Mだろうが、速度は変わらないっぽい。通信料を節約するために、この機にSo-netの12Mプランに変更してみることにした。

結果、スピードチェッカーで計ると、5Mbps後半出ていた。ほぼ変わらず。動画も今までどおり見ることができるし、使用感も変わらず。ダウングレードして正解だった。

一点だけ問題。ADSLモデムを変更した際、なぜか正常につながらず、モデムを初期化しなければならなかった。30~40分くらい奮闘する羽目になってしまったのが、残念。

2012/11/18

洗濯機 日立BD-V5300 購入 その後 (その3):F01エラー発生

快調だったBD-V5300であったが、突然、乾燥ができなくなった。洗濯はできるのだが、乾燥機を使おうとすると、F-01のエラーが出るようになった。サポートセンタへ連絡せよ、みたいなことまで、のたまった。

購入時にビックカメラの長期保証に入っていたので、まずは、ビックカメラに連絡して修理を手配。

私が会社に行っている間に日立のサポートの人がきて、これでもかというほど分解して調べてくれたようだ。乾燥機の基板が怪しいんだけど回転部分かもしれないから、ということで、いろいろ調べてくれたそうな。その結果、やっぱり基板の不具合ということで、基板を交換し、無事に復活。

支払いは、その場ではなく、ビックカメラからの連絡を待っていたが、いまだ来ず。どうも、無償で修理してくれたようだ。

その後、いまんとこ無事である。

2012/09/04

米国出張 - SFOで乗り継ぎに失敗

久しぶりの米国出張。約2年ぶり。今回はサンディエゴ。

マイルと値段の関係でスターアライアンスを選択。成田 → サンフランシスコ → サンディエゴで行くことにした。Expediaで検索すると、乗り継ぎ時間が1.5時間くらいで出たが、さすがに短すぎると思い、旅行代理店にも相談して、乗り継ぎ時間は2.5時間くらいになるように旅程を組んだ。

当日は、成田での搭乗が20分ほど遅れ、空港混雑のため離陸も遅れ、結局1時間強遅れて出発。1時間ほど遅れてサンフランシスコ国際空港に到着。機内では、乗り継ぎがやばい人は、ゲートにいる係員のところに行くようにとのアナウンスがあって、私が乗る飛行機についてもアナウンスがあった。

なので安心していたのだが、降りてみると、私の乗る飛行機については、普通に進んでいってくれとのことで、優先手続きはなし。入国審査場についてみると、、、おそらく、700~800人はいただろう。いや、もっといたかもしれない。他の到着便と重なったらしく、長蛇の列。しかも、ぜんぜんはけていかない。

他にもサンディエゴに行く人がいて係員に聞いているが、もっと時間的にきわどい人がいるので、優先的に通すことはできない、とのことらしい。待っている間も、団体的に優先されて通っていく人もあり、普通に待っているほうはなかなか進んでいかない。

搭乗時間くらいになって、ようやく処理スピードがアップ。ぐんぐん進みだしたが、入国審査を完了した時点で、出発時間まで後10分くらいだったろうか。乗り継ぎ便の指示に従い走る。

が、セキュリティポイントを通過しなければならぬ。ここがまた、列だ。100人くらいはいるだろうか。列に並ぶと係員に近づくことができず、優先処理のお願いもできない。というか、どうも、ClearMe.comというサービスがあるらしく、事前に身元を登録してカードを作っておくと、待たずに進める列に並べるようになっているらしい。この辺、サンデルさんが聞いたら、問題提起しそうなサービスである。

で、セキュリティチェックを抜けて、ようやくゲートへ到着。一応聞いてみるが、出発しちゃったよ、とのこと。どうすればよい?と聞いてみると、カスタマーサービスへ行け、とのこと。これが、また、遠い。。

で、カスタマーサービスについてみると、また列が。今度は10組くらいだろうか。これなら、まぁ、そんなに待たないだろうと思ったが、、、、ぜんぜん進まない。とにかく進まない。何を相談しているのか分からないが、ぜんぜん処理されない。たくさん人が並んでいても、窓口の人は、自分の担当時間が終了するといなくなる。。。

待っている間にネットやら電話やらでいろいろやればよかったのだが、もう、この時点でへとへと。やっと順番がまわってきて、飛行機が遅れて乗り継ぎ便に乗れなかったので、飛行機の振り替えをしてくれと頼む。

サンフランシスコとサンディエゴなんてたくさんあるだろうと思っていたのだが、返ってきた答えは、「今日の飛行機はない。明日の便をとるか?」 目の前真っ暗になりました。他社便はないの? ときいてみたが、「ない。乗り継いでいくのでもよければあるかもしれない」とのこと。

もう、へとへとへとへとだったので、明日の便に振りかえる。ホテルもとってくれとお願いしたが、「何で遅れたんだ?」と聞いてくる。「出発が混雑で遅れたのと、イミグレーションが混んでた」と説明したら、「私らの責任じゃないから、ホテルはとれない」とのつれない答え。

あーーーーー、そう、と、カスタマーサービスを後に。

しょうがないので、アメリカの空港によくあるホテル直通電話のあるディレクトリを探そうとしたが、、、、。あ、俺は、セキュリティを通過した中にいる、と気づく。逆に戻らないといけないんじゃん!!!

分からんので、セキュリティの係員に聞く。と、そこから出て行け、とすぐ近くの出口を教えてくれた。で、ホテルディレクトリを探すが、なかなか見つからない。ホテルディレクトリって、特に、案内がなく、ホテルの送迎バスが来るあたりをうろうろしてみたところ、発見!

どのホテルが良いか考える気力もなく、Courtyard by Mariottに電話。幸い空きあり。ついでに、迎えもお願いし、何とかホテルにチェックイン。

散々でした。

ちなみに帰りは、サンディエゴでセキュリティを通過すると、サンフランシスコでの国際線乗換えでもセキュリティを通過することなくゲートまでいける。行きもセキュリティを通過する必要はなかったのかと調べたら、そうではなく、国際線から国内線への乗り換えの場合は、セキュリティ通過が必須とあった。

スマホとかタブレットとか持ってりゃ、もう少し何とかなったのかもしれないが、、、。とにかく、さんざん。

2012/08/19

夏休み 伊豆旅行 四日目

最終日。

朝食を食べて宿をチェックアウトし、近くの白糸マス釣センターへ。何年かぶりの釣。9時オープンのところ、9時ちょっとすぎに到着して、一番乗り。

ここは、川が区切ってあって、ニジマスを放してくれるタイプの釣堀。後から聞いたところでは、18尾を放してくれていたらしい。魚影が見えるので、その辺に釣り針を持っていくと、すぐにつついてくる。ひろちんも、何匹も釣上げることに成功。


結局15尾釣り、三尾をその場でさばいて焼いてもらって食べる。他は、ごめんなさい。まずまず、美味かった。


この後は、小田原の鈴廣かまぼこの里へ。前にかまぼこつくり体験をしたことがあるのだが、今回は、お土産探し。干物やら蒲鉾、自分たち用の地ビールを買いこむ。それから、入ったお店でたまたま寄木細工体験をやっていたので、ひろちんと妻が参戦。ひろちんは、今年の箱根遠足で寄木細工体験をやっており、お手のものという感じ。


途中、海老名SAによって夕食をゲットし、帰宅。

和菓子、アーチェリー、海、プール、ログハウス、足湯など、今年も楽しい夏の旅行でした。

2012/08/17

夏休み 伊豆旅行 三日目

三日目の朝は、、、、プールから。^^; まだ涼しいやろ、と思いつつ、ひろちんのリクエストに応えプールへ。思ったほど涼しくもなく、二人でプールを占有して遊ぶ。プールからの帰り道に、野生のリスが顔を出すお土産つき。こんな感じ。

 


プールのあと、朝食。朝食も大変おいしかった。

ホテルが大変良かったので名残惜しかったが、出発。今日は特にはイベントを企画していなかったが、湯河原の独歩の湯へ向かう。独歩の湯でゆっくりした後、妻の父母を湯河原駅まで送り、ここで別れた。

で、この日の宿は、伊豆を離れて根府川の星ヶ山。135号線からの入り方がわからず、ちょっとだけうろうろしてしまったが、なんとか到着。ここは、ログハウス風の離れの宿。露天風呂の予約をするか、とのことで、ツリーハウスになっている「えのきの湯」と、巨石をくりぬいた「飛龍の湯」を予約。どうも、この日は3組しか宿泊がなかったらしく、余裕で予約。

ログハウスの中は、こじんまり。二階というかロフトが寝室。布団が既に敷かれている、、、。

で、早速、えのきの湯へ。外から見た感じは、こんな感じ。


中からの眺めは、こんな感じ。


更衣室があるものと思って、扉を開けると、いきなり木製の湯船があって、???って感じ。眺めはよくって、面白い。

夕食までの時間は、近くを流れる川のそばを散策。簡単な散策路が整備されていて、つり橋やら、カブトムシやらを楽しめる。

食事は、炭火焼会席コースだったのだが、会席だったかというと、そうでもなかったような。。。炭火焼きは、まぁ、普通の鉄板焼き。ただ、火が弱くなるから肉を先にどんどん焼いて!、とか、サザエのつぼ焼きが沸騰しないまま食べさせられるとか、、、。公共の宿ということもあり、食事にはあまり期待しないほうが良いかも。バーベキューだから、まずいとかそういうことはないけど。

食事後、もうひとつの露天風呂の「飛龍の湯」へ。ここが、、、、夜だったせいか、虫が多くて大変だった。特に、アブ。殺虫剤でやっつけてもやっつけても、次のが出てきて、落ち着かない。ゴキブリも出る始末。風呂の雰囲気は良いので、もう少し害虫対策をするべきではないかと思う。虫に弱い人は、ちょっとだめかもね。

2012/08/15

夏休み 伊豆旅行 二日目

二日目は、伊豆高原へ向かう。

まずは、大室山へ。伊豆高原のすり鉢をひっくり返したような山。リフトで山頂に上がり、お目当てのアーチェリー体験へ。子供用の用具が出払っているということで、大室山の山頂を一巡りして時間をつぶす。

で、アーチェリー。意外と面白い。ちょっと練習すると、距離は短いけれども、的に当たるようになる。こんな感じ。

ひろちんも、なかなか当たらなかったが、だんだんあたるようになり、こんな感じでアーチェリーを満喫。


前日、夕食を食べ過ぎていたので、この日は昼食はスキップ。次の、伊豆ガラスと工芸美術館へ。ここで、工作体験。親子三人でステンドグラス工作。ステンドグラスといっても、色つきのガラスの周りに銅テープを張って、はんだでくっつけていく、というもの。作る形が決められていて、自由度が少ないのがいまひとつではあったが、まぁまぁ、楽しめる。

その後、この日の宿のホテル海へ向かう。伊豆高原からこのホテルへ最短ルートで行こうとすると、実は結構ややこしい。というか、道が狭い。道が良くわからなかったので、伊豆高原のコンビニで行ける道かを尋ねたところ、若いにいちゃんが、行ける、普通に使う道、というので行ってみたが、、、。まったくすれ違えない道。対向車が着たらどうしようという道。しかも、この先道があるのか、という雰囲気になり、義父に見てきてもらわなければならない始末。おそらく、細い道を走っていたのは5,6分なのだが、大変であった。この道は使ってはならない。

富戸駅まで出ると、普通の道。その後は、難なくホテルに到着。ここのホテル、とてもリゾート感たっぷり。ちょいと驚き。部屋は広く、宿泊棟のエントランスは石造りのホールになっていて、とても良い雰囲気。



部屋からは海と、敷地内にあるプールが見え、とても眺めが良い感じ。


 
さっそくそこのプールで遊ぶ。他の宿泊客もいなくて、占有状態。



プールに入ったのは夕方だったので、さすがに冷えてきて、風呂へ。露天風呂がまた良い。露天風呂に行く途中、専用のスリッパに変えていくのだが、このスリッパが部屋ごとに用意されていて驚き。部屋毎の下駄箱があって、いままで履いていたスリッパと、風呂用のスリッパをここで交換。ホテルの大浴場だと行きと帰りのスリッパが変わってしまって嫌な気分になることがあるが、ここの露天風呂は、それがない。

風呂は、大理石をくりぬいた風呂と、ヒノキでできた丸桶の風呂。眺めも、海が見えてすばらしい。隣の女湯へついたて越しにお湯を飛ばして遊ぶ。

食事は、部屋食ではないのだが、和食の会席風。なかなかいける。ひろちんも、大人と同じメニューだったのだが、しっかり食べていた。

とりあえず、最近とまったところの中では、ホテル海は、最高でした。




夏休み 伊豆旅行 1日目

今年も、去年と同じだけど、伊豆へ。

一日目は、途中の湯河原で寄り道して、味楽庵という和菓子屋さんで和菓子作り体験。予約していた時間の15分ほど前に到着し、店内の工芸菓子の展示を見学。お菓子を作っている工場も少しのぞける。

体験は、5、6グループの十数名だろうか。桔梗とほおずきの見本が置いてあるのだが、本当にこれが作れるのか、若干不安。それでも、引退されたと思われる職人さんの指導に従って作っていくと、不思議なことにそれなりの形の菓子が出来上がった。



途中、熱海近辺で昼食を食べ、伊豆へ。一日目の宿は、かめや楽寛。ここは、伊豆のオレンジビーチの北の端で、道路を渡るとすぐ海岸。海に行きたいひろちんと、速攻で海へ。私は、生ビールを一杯やった後、砂浜で昼寝。ビーチボールで少し遊んでホテルに戻ると、妻の父母もホテルに到着。

その後、風呂に入り、食事。食事は、こんなものかなというレベル。量が多くて、食べきれず。二日目に備えて、早寝。


2012/06/24

メジロの巣立ち

少し前に、家のアオハダに巣を作ったメジロさん。

抱卵していたのが、卵が孵って雛が誕生。台風を乗り越えてすくすく育っていた。

本日、巣立ちしたようだ。まだ、しっかり飛べないようだが、4羽いたうちの3羽が、巣立っていったようだ。ようだと言うのは、出て行ったと確認できたのが2羽だけだから。巣から出て、近くの樹の枝にとまっていたのが、ヨタヨタと我が家の庭から出て行った。

ここ数日は、餌を求めて、ピーピーかわいらしく鳴いていたのだが、ちょいとさびしい気分。外で元気にいてくれると良いな。

残ったもう一羽。親鳥が戻ってこなくなってしまったので、ちょいと心配である。

我が家の庭で、こんな自然の営みが観察できるのは、なんとも幸せである。

2012/06/23

メジロの雛

う庭木のアオハダにメジロが巣を作った件、四国、近畿、東海、関東を縦断した台風4号でどうなるかと思ったが、なんともなかった。

Webでメジロの巣を調べると、スズランロープなんかを使って、樹木の枝にかなりしっかり固定するようなので、大丈夫なのではと踏んでいたが、あの風では。。。

と心配したが、台風一過の朝、庭を見ていると親鳥が、今までどおり餌を運んでいる。無事を確認。

あー、よかった。

ちなみに下は、親鳥が餌を上げているところの動画。かわいい。

2012/06/11

Gooワンビリング終了対策:MoneyLookの総合明細をMicrosoft Moneyにインポート

MoneyLookの総合明細でダウンロードできるCSVを、AGR形式に変換するツールを作ってみた。なんとなく、使える感じ。私が使っている銀行、クレジットの範囲では、何とかなりそうだ。

Felica2Moneyとの組み合わせで、Microsoft Moneyへのインポートができるようになった。というか、これをしたかったので、他のAGR形式をサポートしているソフトが動くのかどうかは不明。

もし、自己責任でも試してみたいという方がおられたら、こちらへ。細かいサポートはできませんので、あしからず。

というか、直接Money形式にしたほうが、よさそうだが。

2012/06/07

庭木にメジロの巣

妻が、我が家の庭をいろいろやってくれているのだが、シンボルツリーのひとつに入れたアオハダに、メジロが巣を作った。

我が家には、メジロは結構来ていて、柑橘系の果物を出しておくとついばみに来ていた。くるときは、対で来ていたような気がする。

そのペアかどうかはわからないけど、巣を作って、卵を温めているようだ。Webで検索してみると、人の住んでいるところの近くでも巣を作るらしい。卵を温めているらしいメジロちゃんは、、、、、けっこう、かわいいのだ。

無事、孵ってくれると良いな。。しばらく、気をもむことになりそうだ。

2012/05/18

リモートからPCの電源を切る - Intel AMT, vPro利用

PCの電源をリモートから入れたい場合、Wake On LANを使ったりする。電源が入りさえすれば、リモートログインして、いろんなことができる。電源が入れば、シャットダウンすれば、電源も切れる。

はずだ。。

最近、会社のデスクトップをリモートから使うことが多くなり、リモートから電源を入れることがあるんだが、しばしばONにならない。いわれてみれば、電源スイッチを押しても電源が入らないことがあって、変だなぁと思っていた。

席に座っている場合は、電源ボタンを長押しして電源を切り、再度電源オンすれば立ち上がる。ただし、リモートからの場合は、何が起きているのかわからない。何度WoL操作をしてもOSが起動しないのだ。こうなると、近くの人の電話して、悪いんだけど、、、、となってしまい、調子が悪い。

調べてみると、OSはシャットダウンして止まっているのだが、電源だけがオフにならない状態になっていた。まったく何も動いていないのだが、電源はONの状態。だから、WoLしても電源は入らない。ONだから。

とにかく、リモートから電源を切らないといけないようだ。

で、どうするかいろいろ調べてみると、電源を入れたいPCはDell機で、WS-Managementが使えるらしく、その場合、リモートからの電源OFFはいろいろ手はあった。

(1) PowerShellのWS-Managamentを使う。
電源オン操作を実行するマシンにPowerShellが入っていない、入れられないため(会社管理マシンのため)、利用できず。

(2) winrm
これも、電源オン操作を実行するマシンにないため、NG。

だめかーーー、とあきらめかけたのだが、Dellのマニュアルを読んでいると、Intel AMTの機能で、WebGUIが使えるとのこと。早速、設定をしてみると、、、、、。できた! ブラウザから電源操作をすることができるようになった。上のような、生きているのか死んでいるのかわからない状態でも、リセットで復旧できる。

電源OFFにならないことは何かがおかしいのだが、おもいがけず、リモートから電源サイクルを操作できる環境になったのでした。

2012/05/14

ゴルフ - 大相模カントリークラブ

行ってきた。

OUT 65、イン59の124。この124、超えられない。三回目。

OUT1番で、グリーン周りのバンカーで大たたき。出たと思ったら、向かいのバンカーへ。などなどのため、10.毎回だけど、出だしが悪い。

ショートホールのセカンドがOB、バンカーから無理して出ず、二段グリーンで登りきらず、などなど。。。不用意さがなくなれば、3~4は縮められそうな気がする。

今回は、ドライバーはまぁまぁ。右に曲げちゃったのは1回だけ。トップ気味が一回あったが、あとは、そこそこ。周りには、ゆったりでいいね、といわれるが、力を入れると曲がるので強く振れないだけ。

アイアンは前半が最低。右45度に飛んじゃうのが何回かあり。OBになるほどではないが、距離を稼げず。後半は結構回復。

パターが、ぜんぜんだめ。そもそも狙いと違う方向に出る。練習しないと。

アプローチは、いったり来たりが2回ほどあったが、まずまず。ピンじゃなく、落としどころを見るようにしたら、少しよくなった。7Iでの転がし、なんていうのも試してみたが、うまくいった。砲台的なところもあったが、ひどいことにはならずにすんだ。

前半の出だしの改善が必要。とにかく、毎回大たたきしている気がする。

あと、直前の練習では、ルーチン動作とか気にしていたのに、すっかり忘れていた。ここも注意ポイントかなぁ。。

2012/05/13

Agurippa系サービスの代替としてのMoneyLook

前にも書いたのだが、個人的には、MoneyLookは気持ちよく使えない。Web版を試して、総合明細からのCSVダウンロードをMicrosoft Moneyにインポートするツールを作っていたのだが、とても安心して使えない。PC版から改善されていないようであり、直して欲しいので、改めてここに書く。

(1) 総合明細ダウンロードの手順
とにかく手数がかかる。Webサービスであるにもかかわらず、金融機関にログオンするパスワードをローカルに持ち、ローカルPCから金融機関に接続し、そこで得た明細情報をサーバに送付している模様。ローカルPCでの処理はシリアルであり、つまり、登録している金融機関が順番に処理されるため、とても時間がかかる。Windows 7では、ActiveXの動作確認が毎回発生し、大変うるさい。また、金融機関によっては、ログオン時に画像を表示して確認を取る場合があるが、これも発生する。とにかく、何回クリックをさせればよいのかと、感じる。

(ActiveXの問題は、セキュリティ設定で回避できると思うが)

Agurippaのサービスは、基本的には、ワンクリックで、登録している全金融機関の情報が更新される。しかも、サーバ側で並列に処理されているようであり、大変早い。ワンクリックで完了し、気持ちが良い。

(2) 総合明細ダウンロード時のエラー
金融機関側でサイトのデザインを変更したり、パスワード変更を促すメッセージ画面があったりすると、AgurippaもMoneyLookも、明細取得時にエラーになる。これは仕方がない。

ただ、MoneyLookの総合明細画面で複数口座を選択して明細取得処理を実行すると、このエラーが表示されない。つまり、明細が更新されたのか、されていないのか、わからないのだ。エラーが発生していても、気がつかないということ。これは、致命的。ひとつずつ更新すると、エラーは表示される。複数口座の明細取得をすると、個別のエラーが消えてしまうのだ。何を信じて、明細が正常にダウンロードされたと思えばよいのだろうか。

Arugippaのサービスでは、個別に更新失敗がわかったので、それぞれ対処して、再更新すればよかった。

(3) 口座管理の全口座更新
口座管理ページの全口座更新ボタンをクリックすると、全口座の明細が最新情報に更新されそうな気がする。しかし、MoneyLookでは、登録している口座の残高、カードの引き落とし金額しか、更新されない。明細は、別の作業として更新しなければならない。

明細を交信した結果として、残高を更新すればよいだけだと思うのだが、なぜかここの残高処理が分離していて、しかも全口座更新という誤解を招く機能とリンクしているのである。不思議である。何とかしてくれ、といって記憶があるが、修正されず。

(4) 機能名がわかりにくい
機能名と実際の動作が、直感的にわからないのが、かなり問題。
明細取得と明細照会、全口座更新、口座管理で表示順を変更してもその他の画面では変わらない、、。


---

MoneyLookに良いところがないわけではない。対応金融機関が多い。Agurippaでは明細取得されないけど、MoneyLookならOKというところもある。ローカルにパスワードを保存しているというのも、考えようによっては、セキュアである。

でも、(2)は致命的だ。新しい明細情報があるのかないのか、口座毎に個別に更新しないとわからない、ということだから。もし、私が使い方を間違えているなら、どなたか指摘して欲しい。

やっぱり、使う気になれない感じである。

2012/05/05

Gooワンビリング終了 - MoneyLook2CSVのテスト

MoneyLookをセットアップして、MoneyLook2CSVをテストしてみた。

結果は、私の所望したものではなかったということ。MoneyLook2CSVで提供されているのは、銀行ごとにダウンロードした明細を、Felica2Moneyで読み取り可能なCSVに変換する機能であった。

一方、私がやりたかったのは、MoneyLook2CSVの全明細照会でダウンロードできるCSVをMoneyに一括登録すること。LibreOfficeでもマクロが使えるということがわかったので、収穫ゼロではなかったが、私が所望しているものではなかった。

なかなかここまでやってくれているツールはないようだ。全明細照会のCSVをAgurippa形式に変換するということか、、。もしくは、OFXに直接。。どれが一番簡単か。。

2012/06/12追記
MoneyLookからMoneyにインポートする方法

2012/05/03

Gooワンビリング終了 - MoneyLook Web版の使用感

Gooワンビリングのサービスが終了するというので、MoneyLookのWeb版の登録をしてみた。

前にPC版を使っていたことがあったのだが、なんとなく使い勝手が悪いというか、私の感覚にあわないので、使用をやめていた。Web版だから使用感はぜんぜん違うのだろう、きっと改善されているに違いないと期待して、試してみた。

結論としては、やっぱり、私の感覚とはあわないサービスである、ということ。とても細かいことなので、ここにはすべては書かないが、なんとなく設計思想が違っている気がしてならない。インターフェイスがWebになったのだが、操作方法はPC版と変わらないのだ。

まぁ、それでも、役に立つとは思うので、登録手順、はまりそうなポイントを示しておく。

(1) ログイン情報管理マネージャ
これをインストールしなければ、銀行やカード会社から情報を取得できない。私は、過去にMoneyLookのWeb版の登録だけをしていて、これをインストールしていなかったのだが、これをダウンロードするページが見つけにくく、探すのに時間がかかった。新規登録の場合は、登録手順の最中にインストールページが出てくると思うのだが、ログオンした後だと、これが見つからない。

(2) 明細ダウンロード
銀行明細を一括でCSVダウンロードできるのだが、一括ダウンロードすると、口座番号がCSVに入らない。そのため、同一金融機関に2つ以上の口座を持っていると、それらが簡単に区別できない。

MoneyLookについて、気になること。基本的には、PC版と何も変わっていない。

(1) ヘルプ
ヘルプページがない。よくある質問はあるのだが、すべてを項目ごとに説明してくれるヘルプページがない。

(2) 明細取得と明細照会
この2つの言葉の違いが判るだろうか? 明細取得は金融機関から明細をダウンロードすること、明細照会は取得済みの明細情報から指定期間の明細を表示すること。これが、一番わからない点。取得はダウンロードにして欲しい。照会は誰かに聞くと思うから、金融機関から情報取得をすると勘違いしてしまう。

(3) 全口座更新
全口座更新という操作があるのだが、これで最新の明細を取得してくれそうな気がするのだが、残高と請求額しか更新されない。最新の明細も取得してくれればよいと思うのだが。PC版のときに、そのように改善してくれないかという要望を出したことがあるのだが、ソフトウェアの構造上できない、という不思議な回答をされたことあり。Web版でも改善されていない。

(4) 明細取得操作
毎回、明細取得する期間を設定しなければならない。常に、金融機関から取得可能な最新のすべてを取得してくれればよいだけだと思うのだが。たかだか、2ヶ月分くらいのはず。期間を設定させる意図が不明。

(5) ページの内容、レイアウト
PC版はそれほどでもなかったが、Web版はトップページの先頭にMoneyLookアンケートがあり、次に、稼働状況、その後に残高情報。スクロールしないと残高情報が表示されない。
ページ内のレイアウトが変えられるようで、変えられない。
総合銀行明細、カード総合明細を合体させた内容が、トップページであるべきだと思う。無料なので、多少の広告は仕方ないと思うし、スクロールが必要なのもしかたがない。なるべくクリックすくなく、概要を表示するページに到達できるようにして欲しい。

PC版とまったく同じつくりなのだろう。ログイン情報管理マネージャは、ログイン情報を暗号化して保存しているようなことが書いてあるが、おそらく、PCのログインマネージャが金融機関のページにログインして情報を取得、それをサーバに送ってスクレイピング解析して、明細情報を記録している。この辺のログイン情報管理マネージャの動きが、きちんと記載されていないのも気持ちが悪い。そういう作りならそうと書けばよいと思うのだが、、、。

いろいろ面倒なことはあるのだが、、、、。マネメモよりはよさそうな感じである。よさそうというのは、データをMicrosoft Moneyにインポートできそうな感じがするということ。

もう少し調べてみよう。

2012/06/12追記
MoneyLookからMoneyにインポートする方法。

2012/05/02

Gooワンビリング終了 - 対応策(2)

過去、使い勝手が悪くて避けていたMoneyLook。運営会社が変わりWeb版のみでの提供となっている。

状況変わったかなぁと思い調べてみたら、いつのまにか、MSNもMoneyLookと連携するようになっていて、Windows Live IDでサインアップできるようになっている。ちょっとびっくり。

で、肝心の機能は、Web版でもCSV出力が可能になっているようだ。しかも、全明細一括出力が可能なようなことも書いてある。

ちょっと調べてみようと思ったら、こんなことをまとめてくれている方が。MoneyLook2CSVは発見していたのだが、昔のPC版のソフトの話だろうと思い、ちゃんと見ていなかった。ちょいと手間がかかるような感じだが、Excelを持っていればMoneyLookからMoneyへのインポートができるようだ。

問題は、Excelを持っていないことだな。

2012/05/05追記
MoneyLook Web版の使用感は、こちら

2012/04/25

Gooワンビリング終了 - 対応策(1)

Gooワンビリング終了後の対応策。

三菱東京UFJの口座を持っている人は、「マネメモ」というアグリゲーションサービスが使える。Gooワンビリングと同じく、Agurippaのサービスを使っているアグリゲーションサービス。

「マネメモ」では、取引情報をCSVでダウンロードできる。が、同一金融機関に複数の口座が有る場合、これが区別されない。このため、ソフトへの取り込みは厄介。

Gooワンビリングも同じ問題を抱えていたので、Agurippaの問題のようだ。ということは、Agurippa系列の、ソニー銀行人生手帳、OCN家計簿も同じ問題を抱えているか。。。

困りましたなぁ。。
MoneyLookか。。。

対応策(2)に続く。

2012/04/24

Gooワンビリングがサービス終了

Microsoft Moneyの継続利用に書いたように、Gooワンビリング+Microsoft Moneyで口座管理をしていたのだが、本日、GooよりGooワンビリングサービスを6/30をもって終了するとの通知が。

まぁ、残念である。日本のインターネットサービスとは、こんなものか、、、。

Agurippaベースののオンライン通帳サービスはいくつかあるのだが、以前は、どれも使いにくそう。というか、データをダウンロードするサービスを提供しているところが、ほとんどなく。ブラウザで見れるのはいいんだけど、きれいに印刷もできないし、データのダウンロードができないところがほとんど。印刷できないのは、Agurippaのせいか。。

この機会にもう一度調べてみると、、。

三菱東京UFJのマネメモが、CSVダウンロード可能になっている。ソニー銀子MoneyKitの人生通帳もCSVダウンロード可能になっている。前とは状況が変わっているようだ。

MoneyLookは、、、アプリ版はなくなり、Web版に統合。予想された展開ではあるが、、、。

何でも良いのだけど、何かのときのために、少なくとも月次で各口座の状況が印刷できるようなインターフェイスがあってほしい。データのダウンロードができるのがベター。こっちで、自由に加工できるから。

6/30まで、いろいろ試してみよう。


2012/04/02

Pioneer快テレ君と電子レンジと無線LAN

Pioneer快テレ君を買って数ヶ月。電子レンジと無線LANと混線するという話があったが、実際に使ってみて。

我が家では、無線LANによるノイズは発生しないようだ。というか、テレビを見ているときに無線LANをガンガン使っていることがないので、あまりあてにならないかも。

電子レンジは、使うと、ノイズが入ることあり。電子レンジを使っている間ずっとノイズが入って聞き取れないわけではなく、ガリガリとたまに入る感じ。若干不快ではあるが、我が家では気にならないれべる。

重宝している度合いのほうが、断然勝っています。

ゴルフ練習メモ 4/2

久しぶりにゴルフ練習に行った。ここに書いた前のメモを見返して、何が注意点だったか頭に入れて、いつもの練習場へ。

ほぼ半年ぶりだったのでどうなることかと思ったが、意外と、あまり変わらず。当然、うまくなっていることはないのだが、極端に初期状態に戻っていることもなく。

時折、右に飛んでいってしまうこともあったが、ティーアップしている分には、若干右に出る以外は、特に問題なく。飛距離も、前と同じくらい。飛んでいないんだけど。

最後の20球くらいは、本番を想定して、素振りからセットアップして打つ、というのをやってみたのだけれど、右にすっぽ抜けることなく、ミスなく打ち切れた。注意していたのは、
  • 重心がつま先よりになりすぎないよう、土踏まずに来るように
  • アドレスの際、腕に力を入れない
  • 始動は手ではなく、体で
  • テークバックは大きく、後ろへ。
  • 切り返し後、左肩を開かない。
  • 体の傾きを一定に、起き上がらない。
  • フォローは振り切る
といったあたり。

ドライバーは、ぜんぜん当たらないかと思ったが、これも、前と変わらず。ただ、ボールが上がらなくなってしまったので、ちょっと調整が必要な感じ。

基本的には、左肩を開かない(振り遅れない)ことと、軸を起こさない、というところを注意していれば何とかなりそうだ。あとは、ティーアップしていない場合。。

ティーアップしない場合は、あまり確率がよくなかった。まだまだ、練習が必要な感じ。9番では何とかなっていたが、7番だと確率が悪かった。たぶん、ボールをあげようとする意識が働いてしまっているせい。


練習メモを見返すと、以下の点に意識がいっていない。次回の注意事項かな。
  • 右腰が見えるように、腰を回していく
  • 右肩を下げないで、肩は水平にまわす
  • テークバック時、フェースは下向き、トップでは右手のひらにクラブが乗る
  • 下半身をやわらかく
結構あるぞ。。

ひろちん、ピアノコンサート

ひろちん、幼稚園から習っているピアノ。グループでのレッスンなのだが、一人で弾く発表会に出ないか、とのお誘いがあり、この数ヶ月みっちり練習していた。

で、先日発表会。私は、残念ながら仕事でいけなかった(平日の昼間だったので)のですが、、。

発表会の二週間くらい前は、大丈夫なのかなぁと思って練習を聞いていたのだが、本番が近づくにつれぐんぐんうまくなり、、、。本番は、完璧だったらしい。すごいぞ!

ひろちん、どうも、本番には強いらしく。あまり緊張しないたちなのか、舞台でも飄々として、普段どおりの振る舞いで、かつ、丁寧にミスなく弾ききったらしい。

私は、本番には弱いけどね。

えらいもんだ。

4月からは、4年生だ。

エプソン インクジェットプリンタ EP-804AのWindows 7でのセットアップ

今まで使っていたプリンタのSHARPの見楽るUX-MF30CWのプリンタ機能が故障。土地探しの際にFAXが欲しくって買った複合機で、FAXとしてずいぶん活躍したが、給紙がおかしくなり、プリンタとしてまったく機能しなくなった。で、新プリンタ購入することにした。

インターネット検索で、CanonのMG6230か、EpsonのEA-804Aとあたりをつけ、近くのビックカメラへ。インクジェットプリンタは性能がずいぶんよくなってるので、何で比較すればよいのかまったくわからず。最初は、両面印刷、背面からの給紙が可能なCanonに使用と思ったが、見た目、少しスリムな感じがするEpson EP-804Aを選択。白のEA-804Aは前面パネルの文字がうるさくて格好悪いのだが、黒モデルだとすっきししている。で、黒を選択。赤は、うちには合わなかったので却下。

開梱して、設置。セットアップインクを入れて、電源投入。本当は、この順序は逆だったらしいが、大丈夫だった。

初期設定画面が出たところで、無線LANアクセスポイントのSSIDとPINコードを入力。無線LANアクセスポイントでステルス設定をしていない場合は、WPS(Wi-Fi Protected Setup)が使えるらしいが、うちはステルスにしているので、SSIDとPINコードを入力。無線LANアクセスポイントのMACアクセス許可リストにプリンタのMACアドレスを入力して、無線LANへのアクセス許可を与える。。プリンタのMACアドレスは、プリンタのパネル操作ですぐに見つけられる。DHCPは、不安定になることがあるので、固定アドレスを設定。

で、Windows 7のプリンタ追加で、ネットワークプリンタを指定して検索させたら、プリンタが発見される。そのまま、次へ、次へ、とやっていたら、ドライバもインターネットからダウンロードされて、インストールが完了した。テストプリントもOK。スキャナのソフトもインストールされており、えらく簡単になったものだなぁ、と思っていたが、、、。

インク残量が、PCから見えない。通信エラーが発生しました、などといって、表示されない。

ファイアウォールの設定だろうなぁと直感するが、どのプログラム用の穴を開ければよいのか、まったくわからない。ネットで検索しても、あまり有益な情報が見つからない。更新プログラムを適用してみたりしたが、だめ。

仕方なく、一度プリンタを削除して、製品に添付されていたCDからインストールすることにした。いらないようなソフトもインストールされるのか、結構時間がかかる。ソフトウェアのインストール完了後、プリンタのセットアップ画面になる。

すると、最後のほうで、Windowsファイアウォールが接続をブロックしたけど、穴あけるか? というダイアログが出てきた。やはりファイアウォールだったかと思い、ブロックを解除。

結果、インク残量も見えるようになりました。

うーん。惜しいなぁ。ここまでWindows 7の仕組みでインストールできるようにしたんだったら、ファイアウォールの解除もすれば、完璧だったのに。というか、私が何かを間違えたのかもしれないのだが。。結果的には、EEventManager.exeとENEasyApp.exeによる通信を許可すればよかったらしい。

というわけで、製品添付のCDからインストールするのが吉。

プリンタ自体のレポートは、また今度。

2012/03/11

無線LAN接続の怪 - 近すぎてもだめ?

会社PCを自宅の無線LANアクセスポイントに設定しようと奮戦。

アクセスポイントのすぐそばで、家のPCと会社のPCを並べ、たって作業していた。しかし、どうやっても会社PCがうまくつながらない。WEPにしようが、WPAにしようが、つながらない。アクセスポイントのログを見ると、"pairwise key handshake completed", "group key handshake completed"とあり、特にエラーが出ている様子はない。認証直後に切断されているようで、"authenticated"と"deautenticated"のログが繰り返し残っている。なんでだろうなぁ、って考え込んでいると、しれっと接続できていたりする。

設定の問題ではなさそうなので、アクセスポイントの不具合かと思い、CG-WLR300NMをキーに検索してみたが、それっぽい記事はない。ファームウェアのアップデートをしてみたりしたが、効果ない。

しょうがない、じっくりやるか、と思い、会社PCの場所を1m離れたダイニングテーブルに移動したところ、、、、、接続が安定した。

???

もしや、近すぎで干渉するとか、そういうことある?

ちょっと離れると、何の問題もなく、WPA2-PSKで接続する。

すんごい近いとだめなのか、すんごい近くに別のPCが会ったのがだめなのか、単に、そこの作業場所が悪かったのか。。

調べてみると、アクセスポイントが近すぎるのは、それはそれでよくない、というようなことを言っている人もあり。

アクセスポイントの出力を下げて様子を見よう。しかし、立って作業してた30分は何だったのだろうか。。


2012/03/05

Windows 7移行

会社のPCを、ようやくWindows 7へ移行。BitLockerを使いたいため、Windows 7 Enterpriseへ移行している。

いろいろ事情があるのだが、やりたいことは以下。
  • HDDの暗号化
  • リカバリ操作の簡単化
Windows 7 Enterpriseだけど使っている分には簡単にできるはずなのだが、諸事情により、いろんなところにトラップが仕掛けられており。。

NASを活用しているため、移行するPCにはほとんどデータは入っていない。ので、ディスクを全部クリアしてインストールすればよい。どういうパーティション構成にしようかと、現行のディスク構成を見てみると、ディスクの先頭に"EISA構成"なるパーティションがあることを発見。調べてみると、PCベンダの診断ツール等が格納されるパーティションだとか。確かに、BIOSから診断ツールを起動できるようになっており、どうもされが格納されているらしい。消しても良いのだが、念のため、残しておくことに。

それから、念のためネットワークドライバをあらかじめ、ディスクに入れておくことに。ディスクの後ろのほうに、バックアップイメージ格納用のパーティションを切り、そこにネットワークドライバをあらかじめ入れておく。

ここまでやって、Windows 7 Enterpriseのインストールを開始。ローカライズ設定とディスクのパーティション設定しか聞かれない。シンプルだ。Windows 7インストール完了後、BitLockerでディスクを暗号化し、Windows Updateを実施し、アンチウィルスなどの会社で定められているアプリケーションをインストール。ここで、システムイメージの作成で、出来上がった構成をバックアップしようとしたところが、システムイメージの作成がうんともすんとも動かない。

どうも、インストールしたアプリケーションの中に、Volume Shadow Copy Serviceを停止するソフトウェアがあるらしい。というか、心当たりあり。しかも、そのソフトはアンインストールできない仕掛け。。トラップその1。

えーーー、だめじゃん、と思い、Windows 7を再インストールすることに。

しかし、WindowsのパーティションをBitLockerで暗号化すると、そのパーティションへの新規インストールは拒絶される。確かに、BitLockerはセキュリティを強化する機能なので、勝手にOSを上書きインストールするのをブロックしても、おかしくはない。むしろ、正しい。トラップその2。

BitLockerの暗号化を解除すればよいはずなのだが、解除には相当時間がかかりそうで躊躇していたのだが、暗号化解除中にシャットダウンしてもよさそうだったので、BitLocker解除を指示し、速攻でリブートしWindows 7を再インストールしてみると、、、、OK。今度はインストールできた。

で、インストール後にBitLockerを再びかけようとすると、、、できない。トラップその3。どうも、1回目のWindows 7インストール時に、ディスクをダイナミックディスクにしてしまったらしいのだ。ダイナミックディスクとは、ミラーリングや、複数HDDから1つのボリュームを作成できる、といった機能。これを使うつもりはなかったのだが、データ用のパーティションを作成している際に、ダイナミックディスクへの変換をOKしたような気がする。BitLockerは、このダイナミックディスクはサポートしていないのだ。ありゃりゃ。

ダイナミックディスクになってしまうと、データを失わずに、普通のディスクに変換する方法はない。ということは、、、、またインストールかよ。。

で、再インストールするのだが、今度はダイナミックディスクをベーシックディスクに戻す手段が、見つからない。というかこの状態になってしまうと、Windows 7のインストールディスクからベーシックディスクに戻す手はなさそうだ。いや、あるのだろうけれども、見つけられなかった。diskpartコマンドをいろいろ試したが、パーティションを消すことができず。。。

仕方がないので、Windows XPのインストールディスクを持ってきて、パーティションを一掃。Windows 7をインストールし、Windows Updateを実施、くだんのVSSを止めるアプリケーション以外のアプリケーションをインストールし、注意深くデータ用、システムバックアップ用のパーティションを切ったところで、この日は力尽き。

やっぱ、Windowsは難しいわ。

2012/02/25

解決:Microsoft Antimalwareのリアルタイム保護機能でエラー発生

前に、Microsoft Security Essentialsが変なイベントログを吐く、と書いたが、問題ないようだ。

変なイベントログとは、ID 3002で、

Microsoft Antimalware のリアルタイム保護機能で、エラーが発生して失敗しました。
  機能:  動作の監視
  エラー コード:  0x80004005
  エラーの説明:  エラーを特定できません
  理由:  フィルター ドライバーが機能するためには、最新のエンジンが必要です。リアルタイム保護を有効にするには、最新の定義更新をインストールする必要があります。

というやつ。

アメリカのMicrosoft Answersに掲示されている投稿によると、Windows 7のSecutiry Essentialsに導入された"ネットワーク検査システム"がエラーを出力していて、Windows 7ブート時のネットワークが完全に接続可能になる前に、何がしかのオペレーションをしようとして失敗して、エラーを記録しているのだろう、とのこと。

ネットワーク検査システムは、ネットワークから入ってくるパケットを検査して怪しいパケットをはじく、パケットインスペクションをやってくれているようだ。いわゆる、Intrusion Prevention System、IPSというやつ。

起動時のイベントログを見ると、Antimalwareサービスが起動し、その後ネットワーク検査システムのサービスが起動している。ネットワーク検査システムのサービス起動後に、上のイベントログが出力されている。実際には、上のイベントログがネットワーク検査システムが出力したものなのかは、正確にはわからない。しかし、Security Essentialsの母体になっているForefrontというソフトウェアのリファレンスに同じメッセージのエラーのことが記載されている。

おそらく、ネットワーク検査システムが疑わしいというのは間違いないだろう。また、イベントログを見る限り、ネットワーク検査システムのサービスはエラーが出ても停止していないので、パケットインスペクションが止まっているというわけでもなさそうだ。

なので、このエラーのイベントログは見ないことにすべし、かと思う。見たところで、対処も不能なので、イベントビューアの設定で見ないことにしてよさそうだ

2012/02/21

Microsoft Antimalwareのリアルタイム保護機能でエラー発生

というイベントログが、頻繁に残っている。ログを読むと、
  • 「エラーが発生して失敗しました」
     → 何に失敗したの? 起動? リアルタイム保護?
  • 「フィルタードライバーが機能するためには、最新のエンジンが必要です。リアルタイム保護を有効にするには、最新の定義更新をインストールする必要があります」
     → それがわかっているなら、勝手にダウンロードして更新してくれれば良いのに。定義更新は自動でやっているでしょ。最新だし。
  • 「エラーを特定できません」
     → そんな情報は、不要です。

まぁ、いつものとおり、不思議なイベントログだ。関係しているであろう、Microsoft Security Essentialsは動作しているようだし。で、検索してみると、、

  • 定義は最新にしているのか?
  • 他のアンチウィルスソフトと併用してるんじゃないの?
  • アンインストールして、再インストールすると消えるよ。
など、、、お気楽な回答がたくさん。

中には、それっぽいのもある。
  • 使っていないネットワークアダプタを無効化すると、出なくなったよ。
これだと、起動時に毎回出そうなものだが、出ないときもあるから、たぶん、はずれ。試してみたけど、はずれっぽい。

やばいのでは、こんなのも。
  • Security Essentialsの設定で、「ネットワーク検査システムを有効にする」のチェックをクリアすれば、出なくなるよ!
おれは、無効にしないけどね。悪意のあるネットワークトラフィックをブロックしてくるれる機能らしいので。っていうか、この答えは、ぜんぜん違う質問への回答だし。

正しいのは、たぶん、これ。
  • たぶん、プロテクションとしては動いていると信じる。だれか、そうだといってくれ!
まさに、そんな気分。だけど、大丈夫、とコメントしてくれるMVPやMS社員はいないっぽい。どうなってんだろうか。

答えに近いのかどうか、良くわからないけど、TechnetにEvent ID 3002の記述あり。これは、兄貴分のようなForefrontという企業向けセキュリティソフトの記述だけど、たぶん、おなじようなソフトウェアを使っているであろう。曰く、
  • Anti-malwareを再起動するため、msmpsvcサービスをリスタートせよ。
  • ネットワーク検査サービスを再起動するため、nissrvサービスをリスタートせよ。
っていうか、イベントログを監視しておいて、サービス再起動をしろってか。。。マジで。

確かにイベント契機でプログラムを実行することはできるが、、。サービス再起動しろってことは、プロテクションがちゃんと動いていない、ってことなんだろうか。。Security Essentialsはグリーンサインになっているんだが。。

やっぱり、わからん。


気にしないことにして、イベントログから見えないようにしてしまえばよいのだろうか

(2/29追記: 問題なさそうな感じである)

2012/02/11

Pioneer 快テレ君の使用感

Pioneer 快テレ君 ワイヤレス・ステレオ・スピーカーシステム VMS-700-K購入した。各所で評価・評判が記載されていますが、使用感を書いてみます。

我が家は、リビングが吹き抜けになっている。子供が二階で寝てからテレビを見る際、音を大きくできず、音が聞き取りにくいことがったため。たまたま、通販の雑誌で見つけて、こういうワイヤレスのスピーカーがあるんだと知り、購入した。

テレビの音声を手元で聞くためのスピーカーは、いろんな需要があって、昔からあったらしい。お年寄りむけだったり、テレビに遠いキッチンで聞くためだったり。単純にワイヤーでつなぐもの、赤外線で飛ばすもの、無線で飛ばすもの。どういうのが良いのかいろいろ考えたのだが、結局、最初に見かけた快テレ君を購入した。

スピーカーということで考えると、電源や音声のための線を引き回さないといけないのは面倒だなぁ、と思うと、電池で無線、ということになる。赤外線は、人が横切るを音声が途切れたりするので、パス。

無線ということでは、最近は、Bluetooth対応のスピーカーがたくさん出回っている。が、昔のBluetoothだと遅延が大きくらしく、テレビのワイヤレスとして使うのは問題があったらしい。最近、それを解決する方式が出ているらしいが、、、。Bluetooth搭載スピーカーで、充電可能な機種はまだないようだ。

電池という意味では、頻繁に電池を入れ替えないといけないのだと、ランニングコストがかかってしまう。充電池を入れておいて、充電するのでも良いのだが、快テレ君は充電池が入っていて、充電スタンドをかねる送信機においておけば充電される仕組みなので、これが気に入った。

このようなタイプの手元スピーカーは、実は、他にもaudio-technica ワイヤレスステレオスピーカーシステム(はっきり音機能付き) AT-SP770TVJVCケンウッド JVC ワイヤレススピーカーシステム ブラック SP-A750-Bなどあったのだが、かっこよいなぁ、ということで、コレを購入。

2.4GHzの無線を使っているということで、電子レンジや無線LAN利用時のノイズを心配したのだが、気にするほどではないようだ。調子が悪いようなことが書かれているレビューもあったが、我が家では今のところ問題ない。

持っているテレビのせいもあるかもしれないが、テレビの音が手元で思った以上にクリアに聞こえるようになったので、ご機嫌である。32インチのブラウン管テレビを2~3mのところで見ているのだが、この近距離でも音が聞こえやすくなる。あんまり音質にこだわりはないのだが、テレビと同等には聞こえているように思う。

最初、妻が設置したのだが、テレビのイヤホン出力を快テレ君の送信機の入力につないでいた。テレビから音を聴く時にケーブルを抜かなければならなくて面倒といっていたのだが、テレビのライン出力を快テレ君と接続することで解決。快テレ君に付属のケーブルは、片側はイヤホンジャック、もう一方の片側が赤白のピンジャックになっている。送信機の入力は、イヤホンジャック形状とピンジャックでの入力が可能。何を言っているかというと、付属ケーブルは1種類なんだけど、イヤホンからの入力でも、ライン出力からの入力でも、その一本のケーブルで対応可能になっている。当たり前なのかもしれないけど、感心した。

単純にワイヤで伸ばすものや赤外線をつかうタイプに比べると若干割高ではあるが、なにも考えずにスピーカーを設置できるのが良い。線ありでも良いかなーとか、Bluetoothがいいかなー、とかいろいろ考えたが、単機能の割りに若干高いのだけれど、この手軽さ、音のクリアさは、テレビの音を大きくできない人には、十分にその値打ちがあると思う。

(2012/4/2 電子レンジとの関係をポスト)

2012/01/30

洗濯機 日立BD-V5300 購入 その後 (その2)

ドラム式洗濯機を購入して半年。使用感を再びレポートする。

まず、におい。購入当初は結構においがついたが、今はぜんぜんなし。コレは、気にする必要なし。一旦ついても、とれなくなるものではない。

音や振動について、それなりにうるさい、というレポートもあるが、我が家では気にならない。ひょっとして、我が家は、洗濯機の下にフローリングにつかうような1cmくらいの厚さの板を敷いているので、それで吸収されている分もあるかもしれない。板を敷いたのは、80kgもの重さを分散して支えたほうが良いかなと思ったため。

洗濯洗剤や柔軟剤の量について、取扱説明書に洗剤の種類ごとの分量が書かれているのだが、これがわかりにくい。洗濯物の量ごとに、この洗剤では何mlと書かれているのだが、洗剤のキャップのどこまで入れたらその分量になるのか、いつもわからない。洗剤側にも問題があって、キャップ1杯で何mlなのかはっきりわかるようにしておいて欲しいのだが、それがわかりにくい。慣れてしまえばどうってことないのかもしれないが、説明書のそのページがないとわからないし、あってもいつも考えてしまう。こういう洗濯のたびに見る資料は、紙じゃなくてラミネート化するとかして、丈夫なものにしておいてくれると良いね。

糸くずフィルタに、結構くずがたまる。妻が洗濯してくれるのでほんとんど掃除する機会はないが、結構頻繁に掃除しているようだ。掃除しないと、洗濯が中断するし。掃除のしやすさは、特には問題ない。まぁ、くずが排水に流れて詰まるよりは、ここできちんとキャッチしてくれているほうが良いのだが。洗濯始めたと思っていたのに、止まっていたということがたまにあり、がっくりすることはある(音で知らせてくれてはいるが、我が家では聞こえないところに居る場合が多いので)。

扉を開けたところにあるパッキンにも、けっこうくずがつく。髪の毛やら綿ごみがついてて、ちょくちょくぬぐってあげなければならない感じがする。まぁ、ティッシュでさっと拭けば大体取れるので、たいした問題ではないかな。

いまだ、大きな不満なし。

2012/01/29

住宅ローンの借り換えと登記識別情報通知

住宅ローンの借り換えをしてみた。超長期の固定をやめて、変動にした。月額の返済額が若干減り、返済期間も短くなり、返済総額もずいぶん少なくなった。

借り換えは、同一銀行ではできなさそうだが、そうでもない。相談しだいらしい。当行内での借り換えはできないんです、と言われたのだが、ほかの銀行と金利を比べると、、、という話をすると、そういうことであれば、当行内での借り換えもOKです、と言われた。まぁ、銀行にしてみれば金利分の儲けがなくなるわけで、それなら借り替えてもらったほうが良いということなのだろう。

まぁ、いろいろ手続きは面倒。一からやり直しなので。

で、あれ? と思ったのが、登記識別情報通知の取り扱い。

最近は、土地の権利証というのはなくって、登記識別情報通知、というのが権利証の代わりになる。これには、パスワードのような英数字の記号が定義されていて、これを知っていることが、所有権の証になる。ただ、パスワードは漏れてはいけないので、通知ではパスワードの部分はシールで隠されている。これがはがされているようなことが有る場合は、所有権に重大な疑義が生じる。誰かに盗み見られたということで、大変問題になる。

登記の情報を変更する場合は、このシールを一旦はがして、パスワードを記録し、またシールをする。で、登記所ではパスワードを知らせることで、登記の内容の変更が可能となる。所有者の印鑑登録等も必要。

ローンの借り換えをする場合、抵当権を一旦はずし、再設定することになるため、登記内容の変更が発生する。そのため、シールが一旦はがされすことになる。もちろん、これらの手続きは司法書士が代行してくれる。この際、登記識別情報通知は司法書士に預けることになる。

で、借り換えを実行した。しばらくして、預けていた登記識別情報が返却されてきた。もろもろの書類の中に、シールをはがしたパスワードが丸見えの登記識別情報通知が混じっていた。これはなにか?

私は、自分の識別情報通知のコピーかと思ってしまった。これは、持っていて良いものなのか? どう保管すればよいのか?? 調べると、司法書士はシールをはがして、コピーをとって、再びシールをして、コピーをもって登記所に行くらしい。そのコピー? でもそのコピーは、登記所のほうでシュレッダーに掛けられるということになっているはず。なぜコピーが存在しているのか??

不思議に思い、司法書士さんに電話してみると、そんなことがあるはずがない、と少しあわて気味。中身を良く確かめてみてください、と言われ調べてみると、、、。

登記識別情報は、抵当権の設定者にも行くものらしい。この場合、住宅ローンの保証会社。この保証会社が持っていた抵当権を抹消するため、こっちのほうの識別情報通知もシールがはがされ、登記情報の変更をすることになるらしい。つまりは、この場合、保証会社がもっていた抵当権の所有を示す登記識別情報通知が、用無しになったので、返却されてきた、ということのようだ。

どうすればよいのか大変困惑したが、ちょっとローン、抵当権の仕組みがわかった気がした。

2012/01/22

Outlook 2010のキーボードショートカット

メールのスレッドビューが使いたくてOutlook 2007からOutlook 2010に移行したのだが、結構気に入っている。移行当初は、色分類項目が今までどおり使えなかったり、ときおり異常終了するので、だめなバージョンかなぁと思ったのだが、使い込んでいくうちに快適になってきた。

というか、いままでOutlookに備わっていたキーボードショートカットを使っていなかっただけかもしれない。私が重宝しているショートカットを。

(1) 色分類項目の設定:Control + Fn
色分類項目は、いわゆるタグだ。メールにタグを付けることを、Outlookでは色分類項目といっている。検索条件を設定した仮想フォルダで、色分類項目ごとの仮想フォルダを作れる。タグの考え方ができる前は、メールを分類するにはどれか1つのフォルダに保存しなければならなかった。タグ+仮想フォルダの場合、メールにタグを複数付けることができて、そのメールは複数の仮想フォルダに表れる。どの分類にするか迷う場合に、関係するタグを全部付けちゃえばよいので、考える時間が減る。

キーボードショートカットを使わずに設定する場合は、色分類項目設定のリボンをクリックして、どれを設定するか選択する。複数の分類項目を付ける場合は、これを何回かやらなければならない。

キーボードショートカットを使う場合は、Control + Fnで色分類項目を設定できる。Fnでどの色分類項目を設定するかは、もちろん、自由に設定できる。マウスでやる場合よりも、圧倒的に早い。どういう設定にしたか覚えなければならないが、私の場合、頻繁に使う分類はそうないので、覚えるのは苦ではない。間違えても、同じショートカットをたたけば間違えて設定した分類項目は削除されるので、やり直すだけ。また、Outlook 2010では、IMAP4サーバを使っている場合は、色分類項目設定のリボンが有効になっていないので、キーボードショートカットで設定するしかない。

ちゅーか、メール捜すときは検索するので、あんまり分類に意味はないという気もしてきている。後で参照するための受信トレイに残しているときに、なんとなく捜しやすい、というくらいの意味はあるが。

(2) クイック操作:Control + Shift + n
Outlook 2010から導入されたクイック操作は、めちゃ便利だ。いってみればExcelのマクロだ。あるアイテムに対する一連の操作を一まとめとすることができる。私が設定しているのは、メールのアーカイブフォルダへの移動だ。何のことはない操作だが、マウスでやろうとすると、メールを選択して、アーカイブフォルダのアイコンへドロップする、という操作になる。少量のメールなら別に良いが、たくさんのメールがある場合はこれが煩雑だ。

クイック操作を定義すると、1クリックでメールアーカイブへの移動ができる。かつ、これにキーボードショートカットが設定可能だ。これで、ドラッグ&ドロップすることなく、メールをアーカイブフォルダに移動できる。

私は、受信トレイをToDoリストのようにしている。処理が終わっていないメールは受信トレイに残し、読み終わったメールはアーカイブに移している。だから、アーカイブに移す操作は頻繁に発生するので、これをキーボードショートカットでできるのは、作業効率化にとても貢献している。スレッドビューでは、1つのスレッドをまとめてアーカイブフォルダに移動できるので、更に作業工数を減らせている。

ドラック&ドロップの操作をすることがなくなったので、フォルダツリーのビューは隠してしまうようになった。これで、Outlookのウィンドウをより広く使えるようになる、という別の効果も感じる。

また、特定のメーリングリストへのメールの転送なども、クイック操作で自在に定義可能だ。

(2)は工夫次第では、大幅にメール作業の効率を改善してくれる代物だと思う。