2014/11/06

So-net ADSLからYahoo! BB ADSLへ乗り換え

たまたまYahoo! BB ADSLの12Mで安いプランがあることを知り、乗り換えを検討。乗り換え前のSo-netでも12Mだったので、同等の速度が出れば、速度的には問題ないのだが、こればっかりは切り替えて見なければわからない。以前に、やはりSoftbankのADSLを使っているNexyz.bbのサービスを使っていたことがあるのだが、その時は50Mのサービスだったので参考にならず。いろいろ調べたけど、やって見なければわからない、という結論。

IP電話のサービスも切り替わることになる。050番号が変わってしまうが、050でかけてくる人はいないし、まぁ、相手に通知される番号が変わっても大丈夫ではないかとのこと。

よくよく考えてみると、050でかかってくることがあまりない。IP電話を使っている人は結構いるはずなんだけどと不思議に思って調べてみると、知らなかったんだけど、IP電話でも通常の電話番号が割り振られる場合もあり、どうも、光やCATVでの接続サービスでのIP電話は050じゃない番号がつくことが多い模様。多分、ADSLで費用をケチっている家庭は少数派、ということか。

あと、ナンバーディスプレイを使うには、別途費用がかかると書いてある。これは困る。このオプションをつけるとあまり安くなくなるので。が、ここでの番号通知は、050にかかってきた場合の話。いわゆる0AB番号宛てにかかってくる電話の番号通知を受けるには、もともとの回線にナンバーディスプレイのサービスがあれば良い。なので、050でかけてくる人がほとんどいない我が家では、BBフォンの番号通知はなくてもよい模様。

というわけで、切り替えても問題なさそうなので、切り替えを決断し、Yahoo!に申し込んで切り替え手続き開始。まずは、他社サービスを使っているのでNGとの回答。So-netにADSL解約の連絡を入れる。回線工事日をYahoo!に連絡する必要があるのだが、この時点では確定せず。数日待って再確認し、工事日情報を連絡。

ここでトラブル1。So-netには10月初旬に連絡を入れたのだが、ASDL契約は10月で解除、NTT工事日は11/4。何でかというと、2014年の11月は、1,2が土日、3日が文化の日のため、解除後の最速は4日にしかなり得ない。1~3日って、インターネットが使えないということですか? と聞くと、そうなってしまいますとのこと。なんともどうにもならない模様。裏技というか、1ヶ月待てば、翌月の12月は1日が月曜日なので、11月に解約すればよいかもしれません、と教えてくれたが、モバイルWiFiがあるので、良いことにしてそのまま進めることにした。

これでOKのはずなのだが、トラブル2。次は、回線名義人の申告が違うのでNGとの回答。あれれと思い別の名前を入れるが、またもやNG。訳が分からなくなったので、NTTの116に問い合わせ。すると、なんとはじめに入れた名前であっている。Yahoo!にその旨連絡すると、その場で簡易チェックができるらしく、件の名前では名義人違いの可能性ありと出てしまうらしい。なんとも。。ここまでのやり取りで結構日数を使っており、11/4までに間に合うのか若干不安に。大丈夫なんですよね、と念押ししても、NTTの回答を待つしかありません、とのオペレータさんの連れない回答。仕方ないので、また数日待ったところ、今度はOKとの回答で、11/4に回線切り替えすることに。
 
で、11/1。今日からADSL切れるなー、と思っていたのだが、なぜか使える。結局11/3まで普通に使える。これは、多分、So-net自体の契約は残したからと思われる。というのは、ブログなどのサービスを使っているので、これを継続して使うため、最低限の接続コースとして200円/月のモバイルコースに切り替えていた。つまりは、NTTでも工事もされていないし、接続の認証もOKだし、とう状況にたまたまなって、なんだか使えていたのだと思われる。まぁ、、、本当のところ、なんで使えていたのかは、よく分かりません。
 
当日の11/4。帰宅するとモデムが届いており、宅内のネットワーク環境に合わせてLANアドレスを変更し、固定IPアドレスを持っている機器用の設定をして、ADSLモデムを入れ替え。すんなり、インターネットに接続。速度は約3.9Mbpsだったが、So-netのときより10%ほど早くなった模様。体感では分からないが。
 
次にIP電話のテスト。自分の携帯電話に電話してみると、「BBフォンでは0088など他社携帯電話割引サービスはご利用いただけません」というなぞのアナウンスの、トラブル3。やっちまったかと思い、BBフォンの接続テスト用の番号にかけてみると、BBフォンでつながってますとの自動回答。ありゃりゃと思い検索してみると、電話機の機能で、携帯に電話するときには自動で0088などの番号を付加する機能が有効になっている模様。取説を見てその機能をオフにすると、無事、携帯にもIP電話でつながることが確認できた。
 
いろいろ勉強になった、ADSLサービス切り替えでした。
 
 

2014/10/22

グアム旅行記 - 準備編(2)

妻が大きなスーツケースが欲しいというので、私が持っているのがどれくらいか見てみようとしたら、私のスーツケースの持ち手が破損していることが発覚。出発の3週間前。出発間際でなくてよかった。

そんなこんなでスーツケースを購入。他、もろもろ必要な品物やあったら便利なグッズを購入。デイパック、マリンシューズ、サンダル、ラッシュガード、水着(妻)などなど。

サンダルは、Tevaのサンダルをそろって購入。いろいろ靴屋さん、スポーツ用品店、アウトドア用品店を回っていいなーと思ったのがTevaのサンダル。私と子供は、同じHURRICANE TOE Pro M's、同じサイズ(!)の色違いを、妻はちょっとおしゃれなファッション性のあるものを。

徐々に準備が整い、後は出発。

2014/10/18

MAZDA Premacy CELEBLE

2000年に購入したトヨタのアルデオが、とうとう限界。定期点検で半年後の車検を通すには50~60万円かかる部品交換が必要との通告。ぼちぼち限界かと思い、自動車選びを開始。

基本的には同型のミニバン、予算は250万くらい。考えたのはトヨタのWish、日産ラフェスタハイウェイスターあたり。ホンダは、前はストリームがあったのだが今はない模様。マツダはあまり考えていなかったのだが、近くにディーラーもあったので行ってみると、ラフェスタとよく似たプレマシーが。

知らなかったのだが、日産のラフェスタハイウェイスターは、マツダプレマシーのOEMだとのこと。どうりでよく似ている。とすると、本家のマツダで考えたほうが良いかなと思い、トヨタWishとマツダプレマシーの選択に。

それぞれ試乗したり、見積もりをもらったりして考えたのだが、どうもWishはピンとこない感じ。あまり悪いところはないんだが、これといって決め手になるところもない。逆に、Wishのエアコンのボタンだらけの操作パネルが、いまいち好きになれない感じ。

一方のマツダは、ディーラーの営業さんもいい車だよと積極的に押してくれる。アイドリングストップも面白い。SKYACTIVEというコンセプトがあるのも良い。運転時の視界も良い。ネットの評価やレビューを見ても、結構いい感じ。ということでマツダを中心に検討。

プレマシーは、CELEBLEというモデルを選択するとベージュのシートを選択できる。アルデオはベージュのシートで社内が明るい感じで好きだったので、CELEBLEのベージュのシートは我々には結構ポイントが高い。ボディの色は、濃紺か赤かでかなり悩む。近所のディーラーを回って同色の車を見るたり、近くのディーラーから持ってきてもらって見たりしたが、なかなか決められない。

妻が気にしていたのは、顔。どうも、にか~~と笑っている顔に見えてしまう、とのこと。まぁ、いわれて見ると確かに笑い顔。最近のマツダ車は、笑い顔というよりも、ちょっと精悍さを感じさせる顔になっているが、2010年モデルのプレマシーは笑い顔。

ボディ色が赤だと笑い顔が結構目立っちゃう、とか、赤はちょいと我々には若すぎないか、とか、ドアミラーがシルバーになるのでちょっと変じゃないか、とか、そんなこんなで、濃紺を選択することに。

細かいところでは、ドアハンドルはクロームメッキがいいよね、とか、タイヤは17インチのほうが格好いいよ、とかとか。でベースモデルを決定。加えて、うちの使い方だと電動スライドドアが運転席側にも必要だ、とか、後部座席の乗り降りを助けるアシストグリップつけるよね、とか、ラゲッジルームは汚れるからラゲッジルームトレイがあったほうがいいかな、など。

最後に、後ろの見栄えをきりっと締めるリアゲートガーニッシュはつけるでしょ(当然)、とか。

ナビは、三菱のナビを最初の見積もりでは入れてくれていたのだが、調べてみると音は良いけどナビとしては最低という評価が多数あり、Kenwood製に変えてもらう。

などなどやって見積もりを出してもらい、とある週末に実印を持って本気を見せての値段交渉。最終的には、目標価格+数万で収まり、かつ、その他のキャンペーンで5万円くらいの商品券などがもらえることが分かり、これで決定。

結果的には、CELEBLEで一番高いメーカーセットオプションのモデルに、Kenwoodのナビ、アシストグリップ、ラゲッジルームトレイ、フロアマット、リアゲートガーニッシュという構成。

前から少し検討を始めてはいたのだが、ばたばたと3週間くらいで一気に決定。ぼちぼち、いろんな機能の使い勝手を書いていきます。

あ。ナンバーは、前のアルデオと同じにしてもらった。ぞろ目とかじゃないんだけど、変なごろのナンバーになるのがいやだったので。。。そうしたら、納車の際、アルデオでディーラーに行くと案内された場所が、新しいプレマシーの隣!! 同じナンバーの2台の間に並んだ写真を取ってもらうというおまけがつきました。

2014/09/22

DLNA対応無線LANスピーカー Pioneer XW-SMA3 使用感

子供が音楽を聴くようになり、リビングで使っていたCDMDプレイヤーを取られてしまったので、リビングで音楽を聴くための機器を物色。

DLNA対応のNASに音楽を貯める環境はあるので、DLNA対応のプレイヤーを探していたのだが、妻としては、寝室でも聞きたいとのことなので、まずは、ポータブルなプレイヤーを探すことにした。

いろいろ調べていると、Bluetoothに加えて、DLNAのNASのデータを再生できる小型のスピーカーがあるということが分かってきた。例えば、SonyのSRS-X7とかSRS-X9、PioneerのXW-SMA1, XW-SMA3, XW-SMA4など。

はじめにSonyのスピーカーを店頭で見つけて良いなーと思っていたのだが、ネットで見つけたXW-SMAシリーズがなんだかとても安く販売されていることを発見。発売当初は3万円くらいの値段の製品が、いまや5000~13000円程度。何か問題があるのかと思いきや、レビューや評価を見てみてもあまり悪いことは書いていないし、AV関係の賞を受賞しているような製品なので、それほど悪いものには思えない。

ということで、バッテリ搭載で庭にも持ち出せるXW-SMA3を購入。

第一印象は、若干大きい。Sonyのスピーカーと比べると、少し大きめ。

このスピーカーは、DLNAのレンダラーとして動作するので、NASにためた音楽データを再生するには、コントローラになるアプリが必要。ここは、iPadの出番。すでに持っているTwonky BeamやMedia Link Player Liteがコントローラになるようなので試してみると、再生が切れる。ぶちぶち途切れたり、再生自体が止まったり。コントローラなので、コントローラアプリは、スピーカーにNASからデータを取ってきて再生せよという指示を出すだけと思っていたが、それ以外の動作もするようで、、、、。iPadが通信すると再生が途切れたり、アプリを切り替えると再生が止まったり。

アプリによって挙動が違うので、別のコントローラアプリを探して試してみたところ、media:connectというアプリは、再生が途切れず調子がよさそうだった。ところが、iOSをiOS 8にアップグレートしたところ、うまく動かなくなる。で、さんざん探して見つけたのが、mconnect player。これが、一番安定しているようだ。

XW-SMA3の電源を入れなければならないのが面倒だが、mconnect playerでiPadからNASのアルバムを選択して、DLNAスピーカーで再生できるようになった。音質についてはこだわりがないのでよく分からないですが、iPadで聴いているよりも広がりや深みが感じられるような気がします。

この商品、iOS機器からのAirPlayやUSB経由での再生にも対応していますが、すでに製造中止で在庫販売のみと思われます。安い店を見つけて早めに購入するのが吉かと。



2014/09/20

スーツケース購入と使用感 SmartBird 9046L, Migrant B1132T

グアム旅行に向けていろいろ準備をするのだが、妻がスーツケースが小さいと言い出し、スーツケースを購入することとした。

今回のグアム旅行は8泊9日と比較的長いため、ちょいと大きめのスーツケースを物色。というか、飛行機に預けられる最大サイズを中心に物色していた。

で、私のスーツケースも出してみるかとひっぱりだしてみたところ、、、取っ手が取れていた!! 取っ手がゴムで取り付けられているタイプだったのだが、ゴムが劣化していたのだろうか、何かの弾みで取っ手が取れていた!

びっくりだ。。しかたなく、私の分も物色。

スーツケースもいろいろあり。ハードとソフト、ハードでもジッパー式かフレーム式か。どっちが丈夫なんだろうとか、どっちが盗難に強いだろうとか、、。サムソナイトなどブランド品は、少し高価だが軽い。安くても機能的にはそんなに変わらないのだが、若干重い。重たいと、飛行機登場の際に余計な料金を払わなければならなくなるので、本当であれば軽いほうがよい。

とは言え、、2つ買うので高価なものは買えず。安いものだと、見た目くらいしか選択基準がなく、なかなか選ぶのが難しい。楽天なんかで探すといろいろあるが、レビューが多くても、レビューを書けば割引とかおまけがつく、とかなので、レビューの内容は参考にならないことが多い。

が、そんな中で選んだのが、妻はMigrant B1132T、私はSmartBird 9046L。選んでいる中で1つ思ったのは、スーツケースのブランドのWebサイトがあるどうか。MigrantはSifflerというメーカー、SmartBirdもSmartBirdというメーカーで、それぞれWebサイトがある。

最近の安価なスーツケースは、ほとんどが中国で作られているようだけど、設計をしたメーカーがちゃんと情報発信しているというのは、たぶん気のせいだけど、ちょっと安心する。

で、これでグアムに行ったのですが、特に問題なく使えました。SmartBirdのほうは、ちょっぴりアルミのフレームの剛性が弱いらしく、持ち上げるとフレームがゆがむ感じがありましたが、持ち上げる場面は少ないので、特に問題なし。

Migrantも、特に問題なし。ロゴのペンギンがちょっとかわいい感じです。



2014/08/30

グアム旅行記 - 準備編(1)

前のグアム旅行から4年。本当なら来年のほうが会社は休みやすいのだが、子供が中学生になる前にもう一度グアムに行こうと画策。画策を始めたのは、半年前。。

まずは、飛行機チケットの手配。この為に貯めたマイルで特典チケットをゲットしなければならない。なのだが、なかなか本当に行くという決心がつかず。ユナイテッド航空の特典予約のページで確認しては、未だ空きがあると先延ばしにしていたのだが、ある日、予定していた日のよい時間の特典チケットがなくなってしまった。できれば、夜に出て翌日に着くような便は時間がもったいないので避けたかったのだが、そういう便しかなくなってしまった。

しまったーーー、と思っていたのだが、ある日、再び特典チケットの空き状況を確認していると、土曜日の夕方に出発して、日曜日の明け方の飛行機で帰ってくるチケットに空きが。。。豪華8泊9日。いいのか。。。

妻に、いいのがあるぞと声をかけたところ、予約せよとの指令。

3人分にはマイルが少し足りなかったので、マイルを購入。そう、米国の航空会社はマイルが買える。で、3人分のグアム往復特典航空券をゲット。ほんとに会社を休めるのか、疑問に思いつつ。

宿は、いろいろ考えたんだが、前にも泊まったOutriggerに。ここは、ビーチへのアクセスもよいし、ABCストアも近いし、とても便利。チョイ高いんだが、、、。ここも予約。

会社にも7月に1週間休みますと通告。さぁ、あとは行くだけだったはずなのだが、なぞのトラブル発生。。


2014/08/09

デイパック Coleman Walker 25の使用感

このリュックサック、子供に1つ買っていたのだが、とても使いやすく、自分用に1つ購入。ネットの評価やレビューにも書かれていますが、特別に変わった構造ではないのだが、2つのフロントポケットとメインルームのスタッフバックのおかげで、中がごちゃごちゃにならない。

フロントポケットがあるデイパックは他にもあるが、Walker 25のポケットは2つあって、1つが結構大きくていろいろ入れられるのがよいように感じる。例えば、ちょっとしたガイドマップとかがここに収まる。メインのポケットに入れなくてすむので、さっととりだせる。

メインルームにあるスタッフバックも便利。ここにもさっと取り出す必要のあるものを入れておける。長財布とか。

デイパックって、中がごちゃごちゃにならないように、小分けのバックとかを使って収納したりするけど、それをしなくても、さっと取り出したいものを入れておく場所があらかじめ作りこまれている感じ。とても使い勝手がよいです。


2014/05/14

ゴルフ - ダフリの原因

ダフリにもいろいろ原因はあるのだろうが、1つ気が付いたこと。

テークバックからバックスイングにかけて、左手で押すような感覚をもってスイングすると調子がよいのだが、しっかりスイングしようとしてこの意識が強くなりすぎると、左肩が下がるようだ。つまり、トップの位置で左肩が下がり、上体の前傾が深くなってしまうことがあるようだ。

本人はしっかり捻転しようとしているので、その前傾が深くなっていることに気が付きにくい。練習場で気が付いて、前傾が深くなるようなイメージでスイングすると、確実にダフる。そりゃそうだ。

捻転はしっかりするにしても、左肩を突っ込まない、前傾を深くしない、ということが注意点になるようだ。

キャンプ用のガスボンベがガス漏れ

BBQに行く際に、キャンプ用のガスボンベでお茶が沸かせるといいな、という話になり。

超古いガスボンベを持っていくことにした。どれくらい古いかというと、15年もの。中途半端に使ったものがいくつかあり、それを使おうと思った。

で、使えるかなぁ、と思い、念のため、事前にチェックすることにした。外でコンロに装着。すると、バーナー部分からシュッ白く気化したガスが一瞬噴出した。普通、こういうことはないので、ん? と思ったのだが、きっと古いせいだろうと考えた。

で、ガスを出して着火すると、正常に燃える。で、ガスを止めて消化。これも、正常に消える。

よしよし、使えるジャンと思い、家に入り、コンロからボンベを外した。すると、、、、、。

シャーーーーーーーーーーーっといって、白く気化したガスが噴出。

あわてて外へ出す。

10mくらい離れたところからも、シャーーーーーーーという音が聞こえるくらい、盛大にガスを噴出。半分以上使っていたボンベだったと思われるが、ものすごい勢いでガスを噴出。

どうしたらよいか分からず、かなりあせっていたので、119へ電話し対応を確認することにした。状況を説明してどうしたらよいか聞いたところ、屋外に出してあるなら、放置しとけば大丈夫とのこと。

ホンマかいなと思いつつ待つこと約1時間半、無事、ガスの放出は止まった。。

いやーーー、あせった。

古いボンベを使ったのが悪いので、どこのメーカーということは書かないが、ボンベのバルブ分のゴムかスプリングがへたって、ボンベから外してもバルブが閉まらなくなったと思われる。ガスの有効成分としては変化しないし、ボンベ自体も錆びるわけではないので古くても使えそうな気はするが、バルブの劣化でこういうことが起き得ることは、知っておいてよいでしょう。

ボンベから外さなきゃいいんじゃん、という考えもあるかもしれないが、、、、まぁ、あのシャーを見た後では、とても怖くてそれもできない。

非常用として持っていたものだったので、そういう非常時とかBBQの現場でそんなガス漏れにならなくて、ほんとによかった。

外見に問題がなくても、あまりに古いボンベは使うのは、やっぱり、やめたほうがよいです。

2014/05/10

5/6 ゴルフ - 大厚木カントリークラブ桜コース

行ってきた。OUT 50、IN 64.なぜ?

大厚木カントリークラブ桜コースは、おそらく、比較的平易なコース。フェアウエーも狭くないし、ちょっとくらい曲げても大丈夫。アップダウンもすくなく、砲台グリーンも多くない。グリーン周りのバンカーは、深めのところがいくつかあったかも。

ということでOUTは50がでた。とてもいい感じだったのだが、INに入ってアイアンがまったくあたらなくなった。ダフリまくり。そのときは原因が分からなかったのだが、たぶん、今考えると、うち急ぎ。右手で振りにいって、テークバック、バックスイングとはぜんぜん違う軌道で鋭角にクラブが降りてきていたのだろうと想像。 ピッチングでダフることはいままであまりなかったんだけど、今回はダフリが出てショック。いま考えると、やっぱり力みがあってリズムがおかしくなっていたのかも。通常ゆったり振っているところが、やっぱり力みで打ち急ぎになってたんじゃないだろうか。

グリーン周りでざっくりとダフること数回。バンカーにもよくはまる。一度で脱出できないこと数回。パターが前回に続いて大きなミスをしなくなったのが、救い。

しばらくは、リズムに注意してアイアンの修行に励むことにしよう。

2014/04/30

ゴルフ 開眼?

しばらくやっていなかったのだが、ゴルフ熱が復活。

しばらく練習場にも行っていなかったのだが、コースに出るため練習場通いを再開。特に、うまくなっているわけではないのだが、なぜかアイアンの距離が出るようになっていた。理由は不明。

久しぶりなのでいろんなことをわすれているようなのだが、いくつかコツを思い出したので、わすれないように書いておく。

まずは、ボールの位置だが、アイアンは真ん中。

テークバックは、手で引くのではなく、肩をまわすように引く。手を上げるのではなく、左手を押すようにして肩を回し、自然にトップへ持っていく。右ひじは締めて、手のひらにクラブが乗っているような感覚。フェースは閉じ気味にあげる。左手を押すような感覚で回して手でクラブをあげないようにすることで、体が伸び上がるのを防げている気がする。スイングプレーンを意識するのも効果がある。

トップからダウンスイングでは、できれば、左足へ踏み込み、上半身は正面を向き、腰を回す。上半身は開かないように我慢して、振り遅れを防ぐ。振りに行くと右手が大きく動いて、アウトからのスイングになるような気がする。右手は下ろす、というか、右ひじを体につけるようなイメージだと、きれいにスイングプレーンに乗るような気がする。

ここまで、上半身の前傾角度を維持。頭の位置も動かさないように意識する。あとは、腰を回した後、腕を振って、その勢いで上半身が回転するイメージ。ボールをすぐに追いかけると前傾が崩れるので、じっと我慢。ボールの後ろに頭が残るようにする意識するのも効果があるような気がする。

ドライバーの場合は、ボールの位置は左足かかと前。距離を出そうとして無理にボールから離れたり、スタンスを広く取らないほうがよい。振り遅れは禁物のため、上体は絶対開かないように。スイング開始後、左腕をたたむような感じで一気に振り切る。この一気に振り切る感覚はいままでつかめていなかった。これで、ヘッドスピードが一気に上がったようで、距離も出る感覚になってきた。

というコツは、書いても体は忘れるが。。

4/28 ゴルフ - 富士屋ホテル千石ゴルフコース

行ってきた。イン62、アウト49の111。ハーフで初めて50を切れた!

インの10番のティーショットのドライバーがダルる、という最悪の出だしで、インはトリプルボギーペース。インはドライバーがまともに当たらなかったが、アウトから上向きに。

練習では、ドライバー、アイアンとも調子がよかったのだが、後半はそこそこ練習どおりの感じを出せた。120m程度のアイアンでグリーンに乗せることができて、パー4のミドルで2オン2パットのパーというのが数回できた。

パターも力加減が分からなくなっていたが、練習で気づいたことがあり、後半は改善。

富士屋ホテル仙石ゴルフコースは何度か行ったけど、フェアウェイが広く、OBも少ない。若干、砲台グリーンのホールもあるが、全体に起伏が少ない。池やバンカーも少なめなんだと思う。初心者向けなのではないだろうか。

2014/04/17

Sony BRAVIA KDL-55W920AとKDL-55W900Aの比較

KDL-55W900Aを2013年12月に買ったのだが、このたびKDL55W920Aが発表された。

これが発表された時点では新製品のレビューは見当たらないのだが、どうも、ほとんど機能や品質が同じっぽい。これは、W920AW900Aの仕様のページを見比べると分かる。仕様上は、ボイスズームという機能が追加されているだけだ。

ボイスズームは、全体の音量はそのままで人の声をはっきり聞こえるようにする機能のようだ。W900Aの評判の中には、音質がよくない、声が聞き取りにくい、というのがあったりしたので、それに対応したのだろうか。

しかし、これで値段はどうも4,5万あがっているようだ。画質が向上しているかどうかはよく分からないが、、、、。描画エンジンやパネルの性能が変わっていないのだとすると、KDL-55W900Aの使用感は、もうしばらく参考になるのかもしれない。

iOSで認証操作が必要な無線LANに自動接続させない方法

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニや、JR東の都内の駅などで無料の無線LANアクセスポイントが公開されている。とても便利だ。

iOSデバイスにこれらの無線LAN情報を設定すると、アクセスポイントに近づくと自動的に接続することになる。が、これらのサービスでは認証操作が必要なので、自動接続直後は、実際には通信はできない。これだといろいろ不都合が起きることもある。

自動接続させない方法はあって、PCがあれば簡単に設定できる。
お試しあれ。

2014/04/12

Amazonで本を買うとばらばらに届く

ということはよくあるが、一度に4冊発注した。そのうちの2冊は上下の文庫本小説、他の2冊は技術解説書。

で、これがばらばらに届いたのだが、文庫本の上と技術書、文庫本の下と技術書が別々に発送された。

で、片方がゆうパック、もう一方はクロネコ。片方は福岡から、もう一方は鳥栖から。

これって、最適化されてんだろうか。。。

ホームネットワークあれこれ

気が付くと、家庭内のネットワーク機器の数が増えてきている。昔は、ADSLモデムとPCだけだったのが、ADSLモデム、無線LANアクセスポイント、PCが2台、iPad mini, iPad Retina, iPhone, Wii, NINTENDO 3DS, ケータイ、テレビ、ブルーレイレコーダー、ネットワークハードディスク、プリンタ。これらをつなぐハブが2台。こりゃ、いっぱしのネットワークである。

我が家はADSLなので、ADSLモデムで、電話線経由でインターネットに接続。ADSLとは、Asymmetric Digital Subscriber Line。電話線を使ってデータ通信する技術。昔もモデムで通信していたが、あれは音声信号にデータを載せていたのに対し、音声とは別の周波数帯域を使ってデジタル通信するのがADSL。

ADSLモデムには、WAN(Wide Area Network)側のIPアドレスと、家のネットワークとなるLAN(Local Area Network)側のIPアドレスがある。ADSLモデムは、インターネットへのルータとして機能しており、LAN側のIPアドレスが、LANに接続する各機器のデフォルトルータ(default router)のアドレスとなる。通常、192.168.0.1などであろう。

IPアドレスとは、Internet Protocolアドレス。通常のネットワーク通信で使われるインターネットプロトコルで使われる宛先情報のこと。192.168.x.xは、プライベートでのみ使えるアドレスと規定されていて、家や会社など、閉じた組織の中で自由に割り当ててつかうことができる。組織の間のつながりで構成されるインターネットと通信する際には、プライベートじゃないアドレスを使うわけだが、ADSLモデムが、NAT(Network Address Translation)として通信パケットのアドレス変換を実施する。NATは、プライベートアドレスとインターネットアドレスを相互に変換して、プライベートネットワークとインターネットの間の通信を可能としている。

ネットワーク機器が一台であればADSLモデムに直接つないでもよいが、複数台の場合は、ハブが必要だ。ハブは、ネットワークへの接続口を増やす機器。言ってみれば、2つの話し口がある糸電話の糸の途中に、別の話し口をぶら下げるようなもの。

無線LAN機器を使う場合は、無線LANアクセスポイントをネットワークにつないで無線でネットワークを伸ばすわけだが、延ばし方としてルータモードとブリッジモードがある。ブリッジモードは糸電話ネットワークの幹線となっている糸を伸ばすことに相当し、ルータモードはアクセスポイントが2つの糸電話ネットワーク(有線のLANと無線のLAN)を接続することに相当する。

何が違うのか分かりにくいが、ネットワークが違うと、最初の呼びかけが届かなくなると思えばよい。1つの糸電話ネットワークであれば、話し口のどれかで「おーい」といえばみんなが聞こえる。ルータを介して接続しているネットワーク間では、この「おーい」が聞こえないのだ。不便に思われるかもしれないが、ネットワークに接続している機器の「おーい」がすべてきこえちゃうと、「おーい」が頻繁に重なったりして面倒になるので、こういう仕組みになっている。ちなみに、この糸電話ネットワークのことを、サブネット、セグメントといったりする。

で、ホームネットワークであれば、ブリッジモードにしておくのが、よいと思われる。台数が多いといっても100台もあるわけでもなく、数十台の規模であれば、1つのセグメントでも問題はない。

逆に、セグメントを切ってしまうと、いろいろ面倒や不都合が発生する。まずは、単純に複数のセグメントを管理するというのが面倒。192.168.0.x, 192.168.1.xのように、2つのネットワークアドレス体系を管理しなければならなくなる。また、家電同士を接続するような場合、同じセグメントにつながっている機器だけしかつなげないような場合もある。例えば、テレビのセグメントと無線LANのセグメントを分けていると、テレビには無線LAN機器からは接続できない、ということになる。などということを考えると、あえてセグメントを分ける必要はなさそうだ。

ネットワーク設定では、IPアドレスを自動で設定するか、固定で設定するか、というオプションもある。通常、ADSLモデムなどの機器がDHCPという機能をサポートしていて、こいつでほかのネットワーク機器にIPアドレスを払い出すことができる。ネットワーク機器のIPアドレス設定を自動としておけば、このDHCPによってIPアドレスが設定される。

しかし、プリンタ、ネットワークハードディスク、ブルーレイレコーダーなど、他の機器からアクセスされる機器のIPアドレスは固定しておいたほうが、なにかとトラブルが少ない。これらの機器は固定でIPアドレス設定をすべきだ。固定アドレスの割り当ては、どこかにメモしておかないと必ず忘れる。。

すべてを無線にする場合は関係ないが、有線を使う機器がある場合、ハブが必要だ。特に、コンテンツの移動やコピーが発生するネットワークは、有線にしておいたほうが安定するのかもしれない。どれくらいの速度のハブを用意するかだが、現時点では、意外と1Gbpsのポートを備えるネットワーク機器は少なく100Mbpsが多い。なので、それにあわせて100Mbpsのハブでもよいが、まぁ、そんなに価格は違わないので1Gbps対応のハブを用意するのがよいのではないだろうか。

ってなわけで、家のネットワークもどんどん複雑化している。なかなか難しい。

2014/03/30

iPad mini, iPad Retinaでお揃いのカバー

iPad miniにつけていたカバーが割れた。

TUNEWEAR(チューンウェア) eggshell for iPad mini fits Smart Coverを使っていたのだが、約1年半経って、隅の部分のひび割れが。よくよく見てみると、四隅のすべてにひびが入っていた。で、ひび割れに気が付いてから2週間後くらいか、一つの角の部分が割れて取れてしまった。

TUNEWEAR(チューンウェア) eggshell for iPad mini fits Smart Coverは、薄くて軽くてSmart Coverも使えてとても気に入っていたので、残念。また同じのを買おうと考えていたのだが、家用にiPadを購入したので、お揃いのカバーにしてみることにした。

で、見つけたのが、JISONCASEというブランド。中国広州の会社のようだ。iPad miniとiPad Retinaで同じデザインの合皮製のカバーがあり、シンプルでいい感じ。

iPad mini用はすべてのボタンにアクセスできるようにカットされているが、iPad Retina用は電源ボタンと音量ボタンは、カバーの上から押し込むようになっている。ただ、スリープ対応なので電源ボタンが必要なことはほとんどないし、音量もコントロールセンターから設定できるので、問題ではなさそう。もちろん、イヤホン、カメラ部分は、きちんとカットされている。

妻も気に入り、これを買うことにした。本皮製と合皮製があるのだが、本皮製はちょいとお高いので、合皮製をチョイス。色の品揃えが多いところもよい。iPad miniはブラック、iPad Retinaにはイエローを選択した。

液晶面をカバーするシートはセットになっていないので、別途用意する必要あり。今のところ、カバーと保護シートが干渉してシートがはがれてくることはなさそうだ。

プラスティックのカバー+Smart Coverよりも、ちょっとだけ高級感になった感じがする。重さがきになるかと思ったが、特に問題はない。Smart Coverのようにカバーを折りたたんでiPadを立てられるようになっているのだが、カバーの折り目が硬い感じ。が、使い込んでいるうちにやわらかくなってくるであろう。

シンプルで、ちょっと高級感があり、なかなかよいカバーだと思う。iPad mini用、iPad Retina用、ともにカバーにロゴがあしらわれており、おそろい感がでるのもよい感じ。

iPad Retina整備品購入

iPad miniを買って、1年半。家族みんなで使うようになり、家用にも1台欲しいということで、追加の購入を検討していた。

2014年2月ころのiPadは、iPad mini Retina, iPad, iPad Air, iPad 2というラインアップ。iPad 2は古い感じがするので除外、iPad Airはちょいと高すぎ、iPad mini RetinaとiPad miniのどちらにしようか、考えていた。

で、見つけたのが整備品。整備品は、一度出荷されたものが何らかの理由で回収され、外装とバッテリを新品に交換し、新品と同様の検査を経て再度売り出されるもの。1年間の保証も付いている。Appleのオンラインストアでしか買えなくて、在庫の状況もその時々による。北米ではLTE/3Gのモデルの整備品もあるが、日本ではWiFiモデルのみ。

整備品ということで心配な面もあったが、問題があったという評判も聞かないので、整備品を買うことにした。iPad Airの整備品はまだ出ていないらしく。一方のiPad mini 16MBは、、、整備品があまり出ない。2014年2月末くらいから見ていたのだが、出ても半日くらいで売切れてしまっていた。

それでも整備品を日々チェックしていると、ある日、iPad Retina整備品が値下げされたのに気が付いた。16MBが38,500円だったのが33,800円に。この時期、価格の表示がおかしくなっていて、38,500円と表示されたり、33,800円だったり。すると、iPadのラインナップが変わったとのニュースが。廉価版iPadをiPad 2からiPad Retinaに変更したとのこと。それに伴いiPad Retinaの整備品も33,800円に値下げ!

大きいのは整備品でもちょっと高いなーと思っていたが、家用ならば大きいほうがよいとの要望もあったので、iPad Retinaの整備品を購入すること決定。

例によって、中国深セン→成田ADSC→自宅で到着。注文時の予定より1日早く届きました。3連休を挟んでいたのに、立派なお仕事。早く使いたい妻が、自力でセットアップ!

ちょっとだけ心配していましたが、整備品でも、まったく問題なし。っていうか、Retinaはやっぱりきれいだし、プロセッサがA6のせいか動きがスムーズな感じがする。

iPad Retinaは、16GBのWiFiモデルが当初42,800円だったから、整備品で1万円近く値下がりしたことになる。重さにこだわりがないのであれば、とてもお徳ではないかと思う。

2014/03/02

香りのよい石鹸 - マルセイユ リキッドソープ

旅行に行った先の宿で使われていた石鹸。とてもよい香りがして、旅行から帰ってすぐに自宅用に購入。それ以来、ずっと使っている。

ぜんぜん知らなかったのだが、昔からある石鹸らしく、評判もよいよう。

今風に泡だって出てくるわけではないが、手にとって泡立てているうちに香りがたってくる。香りを出そうと手をごしごしするので、手もよく洗えるような気がする。

いろいろな香りのがあるのだが、グレープフルーツが気に入っている。


ビジネスカバン - BERMAS FUNCTION GEAR 60135の使い勝手

カバンが壊れたので、新調。

デパートをうろついて、BERMAS FUNCTION GEARの60135という商品。偶然見つけたのだが、一目で気に入る。本当は、非常時にはリュックにもなるタイプのカバンを探していたのだが、とても気に入ったので、これを購入。

ジッパーの持ち手が大きくカバンを開けやすい。中の仕切りの具合がよいのか、PCケースが付属しているためか、カバンの中が整理しやすい。前面のポケットも、なんだかよく分からないが、使いやすい。自立してくれるのもよい。まちで、厚みは2段階に調節できるのもよい。持ち手が皮のせいか、痛まない。数ヶ月使ったが、安いカバンにあるようなひび割れは出てきていない。

なんでか分からないが、カバンの中をごそごそひっくり返すことが減った気がする。

本当は、もう少し薄いほうがよいのだが、とても気に入っている。


2014/01/25

iOSで7SPOTに自動接続させない方法

セブンイレブンの無料の無線LANサービスの7SPOT。イトーヨーカドーでも使えて便利なのであるが、Webでの認証が必要なことが利便性を損なっている。

私の場合、オフラインでメールマガジンを読んでいる時に、気になる記事のリンクをSafariのリーディングリストに突っ込んで、後から読む、ということをしている。こうしておくと、オンラインになったタイミングでリーディングリストに入れた記事がダウンロードされる格好になる。

ところが、オンラインになるタイミングが7SPOTだったりすると、悲劇が発生する。知らぬ間に、Safariが記事をダウンロードしようとするのだが、認証画面を読み込んでしまう。くわえて、Safariでは、リーディングリストを再読み込みする方法が確立されていないため、認証画面を読み込んでしまった記事を再読み込みする方法が、URLを手打ちするしかないのだ。

なので、こういう無線LANスポットには勝手に繋がって欲しくない。が、使いたい時もあるので、設定を削除したくないジレンマ。

何とかならんかなーと思っていたのだが、解決策が見つかった。

無線LANの設定は、通常は設定アプリから実施するが、PCで作成したプロファイルに無線LAN設定を入れられるのだ。そして、PCでプロファイルを作る場合は、無線LAN設定毎に自動接続するかどうかの設定を書けるのだ。

具体的には、iPhone構成ユーティリティというソフトウェアを使う。以下の手順でプロファイルをインストールすればOKだ。

1. iPhone構成ユーティリティをインストール。Windows用とMac用がある。そう、パソコンが必要。
2. iPhone構成ユーティリティを起動。
3. 左のペインから一般を選択、右のペインに名前、識別子、説明、同意メッセージなどを入力。自分で作ったことがわかるようにしておけばよい。
4. 左のペインからWiFiを選択。
5. 右のペインに無線LANの設定を入力する。ここに自動接続するかのチェックボックスがあるので、自動接続したくない場合はチェックを外す。複数の無線LANを設定する場合は、右上の"+"ボタンを押せばよい。なお、すでに端末側で設定されている無線LAN設定はそのまま残る(SSIDが重なっていなければ)。
6. iPadをPCに接続する。不安な方は、ここでバックアップをとる。
7. 左のペインのデバイスをクリック、接続しているデバイスを選択し、作成したプロファイルの横にあるインストールボタンをクリック。
8. 端末側でプロファイルのインストール確認画面で確認し、インストール。

 私はiPad miniでこの設定をしているが、多分、他のiOSデバイスでもおなじことができると思う。お試しあれ。

2014/01/19

BIC SIMの使用感

BIC SIMのミニマムスタートプランに切り替えて二週間。モバイルルータのMF-30に入れて、WiFiのみのiPad miniで使っているが、大変、快調だ。

いままでSo-netのモバイル3Gを使っていたのだが、ぜんぜん通信できなくなってWiFiルータの電源入れなおしをしなければならないことがちょくちょくあったのだが、それがない。

通信速度は、普段は低速モード(200kbps)で使っているが、特に問題ない。ニュースサイトやメールは全然問題ない。動画は見ない。画像が多いWebサイトは多少待たされるが、頻繁に見るわけでもないので、問題なし。SmartNewsのダウンロード速度なんかは、体感的には3Gと変わらない。さすがに、LTEと比べると遅いけど。

通信量は、モバイル3Gでは調べるすべがなかったのだが、使っても3日で150MBくらいのようだ。BIC SIMにセットのWi2でカバーされている部分もあるが、3日で360MBも使うことはないらしい。通信量の確認は、IIJmioが提供している「みおぽん」を使うと簡単にできる。IIJmioのサイトにログインして、、、ってな手間なく簡単に確認できて便利。速度の切り替えも「みおぽん」で簡単にできる。

本当に常時接続が必要な人には足りないのだろうけど、通勤、出張での移動、勤務中にすこしだけ使う、とかいう私には十分なスペック。で、Wi2 300も使えて、945円/月は、大変なコストパフォーマンスだと思う。




2014/01/18

クレイツ イオンカール プロ

ちょっと前から妻が欲しいと言っていたヘアアイロン。パーマをかけているのだが、かかりが悪いとぼやいていたので、その対策であろうか。

ヘアアイロンもいろいろあるようであるが、いろいろ評判やら口コミを調べてクレイツという会社のヘアアイロンがよい、ということになったらしい。個人向けの商品がでかでかと宣伝されているが、妻が選んだのは、商売人向けのところにあるイオンカールプロSR 32mmという製品。何が違うのかはよく分からないが、プロ向けの方が高い温度に設定できるようだ。

お正月に使いたいとのことで、amazonにて当日発送で発注。

で、使用感は。結構、簡単にできて便利な模様。これだったら、パーマいらないかも、とも言っていた。しばらく使ってみないと、本当にパーマが不要になるのかとか、髪の傷みなんかはわからないが、とりあえず、満足した模様。

2014/01/13

モバイル通信サービスをSo-net モバイル3GからBIC SIMへ

iPad mini用にSo-netモバイル3Gを契約していたが、いろいろ不満があり、通信サービスを変更することにした。

モバイル3Gにしたのは、田舎でも使える3Gで、通信規制までそこそこの通信量があると思ったから。遅い、繋がらないことがある、通信量によって通信規制があるのに使用量が分からない、などいろいろ不満が出てきた。

で、いろいろ探して、自分の使い方とも合わせて、BIC SIMを契約してみた。BIC SIMは、契約時に3150円、通信料でいくつかプランがある。プラン変更にお金がかからないので、一番安い945円/月のミニマムスタートプランで契約。

BIC SIMにした決め手は、公衆WiFiのWi2が使えること。通勤中、出張でよく行く先の駅がWi2でカバーされているようであり、駅での通信がかんたんになりそう。それから、高速と低速の切り替えができること。ミニマムプランでは、高速通信は500MB/月のクーポンが付いており、それを超えると200kbsの低速になる。

低速の場合は通信規制はないのかと思っていたが、3日で360MBを超えると、通信規制になる。これはBIC SIMのページにははっきりとは書かれておらず、サービス提供元のIIJのページに書かれている。また、高速モードの500MBのクーポンは、1ヶ月繰り越しで使える。これも、BIC SIMのページには書かれていない。

私が持っているモバイルルータは、MF-30で3Gのみ対応の機器。ちゃんと使えるのか若干不安に思いつつ、設定開始。APN等設定では、MF-30はダイアル番号を要求されるが、同梱されていた設定手順にはダイアル番号なんてかかれていない。もしや使えないのか? と思ったが、検索すると、ダイヤル番号には"*99#"を設定すればよい、と書かれているページあり。これで、無事接続できた。このページには、動作確認済み端末が書いてあるので、購入前に確認するとよいかも。

しばらく使ってみた感じでは、私の使い方では、200kbsでほとんどの場合問題ない、あるいは、我慢できる速度が出るようだ。地図を見るとちょっとつらいが、周辺を確認するだけなら低速でも大丈夫そう。また、私の使い方では3日間で360MBを超えることは、まずなさそうだ。そもそもモバイル3Gは150MB/3日だったのだが、通信規制にはならなかったし。Wi2も使えるし、かつ、500MBのクーポンは1ヶ月繰り越しで使える。どうしても我慢できない、あるいは、通信規制がかかってしまった時だけ高速モードを使えばよさそうだ。

Wi2は、出先の駅、近所のビックカメラ、コンビニなどで使える。MAC認証にすれば、ログイン操作も不要であり、とても便利。コンビニや駅ならば、そこそこの速度も出ているようだ。

モバイル3Gの解約には約10000円の違約金が伴うが、BIC SIMの料金が1800円ほど安いので、半年で違約金は回収できそう。そんなにたくさん使っているわけではないが、通信品質もBIC SIMのほうが良さそう。ということで、So-netモバイル3Gは、さっさと解約の予定。



2014/01/12

グロー管を交換して、ADSL切断を解消

我が家では、ADSLモデムが納戸的な部屋においてある。この納戸にモノを取りに行くと、必ずモデムの赤ランプが点灯していて切断状態になっているので、不思議に思っていた。調べると、ノイズが乗ると調子が悪くなることがあると書かれているサイトが多数あり、そのせいなんだろうなーと思っていた。

ある日、その納戸に行きまた切れているなーと思っていたのだが、ふと気が付いた。

蛍光灯をつけると、切れるんじゃないだろうか??

試してみると、その通りで、蛍光灯が点灯するとモデムの赤ランプが点灯した。蛍光灯を消すときは、何もおきない。

更に蛍光灯との関係を調べると、点灯時の点灯管がグローランプだと強大なノイズが発生してモデムに影響を与える場合があるとのこと。うちもそのタイプ。点灯までに時間がかかる蛍光灯は、グロー方式の可能性が高い。これを電子回路方式の点灯管に変えると、点灯までの時間が短くなり、かつ、ノイズが出なくなるとのこと。

ちょっと高いとのことだが(500円程度)、電気屋に買いに行ってみた。が、蛍光灯のW数に応じて違うらしく、出直し。無事入手し交換したところ、、、切断しなくなった! そうそう納戸のモノを取りに行くことはないので困ってはいなかったのだが、気になっていたことがひとつ解消して、よい気分。

ついでに、モデムまでのモジュラーケーブルをもう少し程度がよく短いものに変えてみたら、リンク速度が10%くらい上がった。なかなか、アナログの世界は難しい感じ。

2014/01/11

iPad miniにiOS7導入

遅ればせながら、iPad miniをiOS 7に更新した。いろいろ不具合が出ることを警戒して安定するのを待っていたのだが、インストールできないアプリが出てきているようなので更新することにした。

更新しての印象を書いてみる。

まず、UIについて。慣れの問題と思うが、ホーム画面が見にくい。というか、アプリが探しにくくなった気がする。視覚効果を減らすをオンにしているせいか。ただ、あの視覚効果は、なんだか気持ちが悪くなるので、使いたくないのだ。まぁ、アイコンがかわったせいだとおもわれる。そのうち慣れるだろう。

iPad miniではグラフィックスの性能が足りないのか、アプリを開いたり閉じたりする時のアニメーションが、カクカクになることがある。資格効果を減らすと、カクカクになりにくくなるようだ。

あと、アイテムが大量にある場合のスクロールが、スムーズでなくなった。私の場合はiOSにバンドルのメールアプリでそれが顕著に出る。

この辺がスムーズに、かつ、人の感覚に沿って動くのがiOSの良いところのような気がするので、ちょっと残念だ。

一番使うブラウザは、使い勝手が少し変わるが、便利になった。特に、新しいタブを開いたりアドレスバーをタップした時に、ブックマークのお気に入りフォルダに記録しているサイトのアイコンが表示されるのが便利だ。最初は、ブックマークバーはどこに行ったんだと思ったが、こっちの方がかなり使いやすい。

ブラウザでプライベートモードに切り替える方法も変わった。これまでは設定アプリを開く必要があったが、ブラウザ画面内でできるようになった。アドレスバーをタップするか、新しタブを開いて、下の方に表示されるプライベートの文字をタップするだけだ。ただ、ブラウザ画面を表示しなければならないので、切り替える時に見られたくない情報を見られるかもしれない。設定アプリでの切り替えも残してあった方が、良かったのかもしれない。

メールも改善点があった。バンドルのメールアプリでgmailを読んでいるのだが、これまでは保持しといてくれるメールの数が少なくて使いにくい思いをしていた。gmailの受信ボックスに数百通のメールが溜まっているのだが、これが保持されない。メールの取り込みを何度かやっておいても、何かのタイミングで新しい方の数十通のメール以外は消えてしまっていた。iOS 7では、この保持してくれるメールの件数が増えたようだ。300通くらいは一度取り込むと保持し続けてくれるようで、大変助かる。

メモは、見にくくなった。背景が中途半端にリアル感を出していて、フォントが滲んで見えるような感じになってしまった。アプリのアイコンからはリアルなメタファーを排除したはずなのに、ここでは逆の方に進んだのが、不思議。

コントロールセンタは、私の使い方では、ほとんど使うことがないので、なんともいえない。

カレンダーは、どうしてあの色使いなのか。帰られるのかな。色よりも、日と週、月と年の表示モードで移動の方向が違うのには、面食らった。これは、改悪なのではないだろうか。日と週のモードは、時間帯も表示されるので縦に時間で横に日にちは直感的にわかるのだが、月と年は日にちだけの表示になるのでどっちに動かせば移動できるのか直感的にはわかりにくくなっている。iOS6のときは画面の下にガイドがあったような気がするが、それもなくなったのでちょっとわかりにくくなってしまった気がする。

アプリのバックグラウンド実行が可能になったことは、便利であるが、不都合もあり。私のiPad miniは無線LANしかないので、外ではいわゆるwifiルータを使っている。この場合、通信料金を意識したいモバイル通信かどうかをiOSでは区別できないので、wifi接続するとアプリが通信を始めてしまう可能性がある。ので、アプリ毎に勝手に通信しないように設定する必要がある。これは、とても面倒。wifiルータを経由の接続もモバイル通信と認識する仕掛けがあればよいのに。

他にもいろいろ変わっているのだろうが、気がついていない。

2014/01/05

テレビの壁面収納


テレビの購入に合わせて、テレビを入れられる壁面収納を入れた。入れたのは、すえ木工の島忠オリジナル版。
 
 
いろいろ探したのだが、我が家の床なんかの色調とあっているのがなかなか見つけられていなかったのだが、ようやく見つかったもの。

すえ木工の壁面収納MGシリーズが原型だと思われる。島忠向けということで、すえ木工が出しているものとは微妙に違っているのだが、色や木目の感じは我が家にぴったり。

天井までの上置きは、圧迫感が出そうだったのと、天井のダウンライトにかかってしまうため、入れていない。左右の収納や、テレビ上の収納の構成も、いろいろカスタマイズできるが、我が家は写真のとおりとなった。

入れるにあたっては、壁にあるアンテナ、コンセント、LANらが収容されているコンセントパネルとの位置関係を考えて、下段のAV収納の棚板を一部カットしてもらっている。

収まっているのは、ソニーの液晶テレビKDL-55W900A, ソニーのブルーレイレコーダーBDZ-EW500, CATVのセットトップボックス、CD/MDプレイヤー、5.1ch対応のAVアンプ、5.1chのフロントスピーカー3つ(リアは天井固定)、Wii, PlayStation2, 無線LANのアクセスポイント。

何を入れるか考えたつもりだったが、入れてみると一部想定どおりに入らないモノもあり。あせったが、配置しなおし何とか収まった。

テレビの大きさとぴったりで、テレビのベゼルがとても小さいので、そこにテレビ画面がはまっているような感じになり、とても気分がよい感じになった。

ちょっと残念だったのが、上置きをおかないと、上面に素の木がむき出しになること。掃除がしにくいので、上置きをおかない場合の天板が用意されていれば完璧だったか。木目調のシートを張るので、問題ないといえば、ないけれども。

家を建てて5年。建てた当初から、テレビを入れるときに買おうと思いずーっと探し続けていた収納家具だったが、ほぼ完璧なものが見つかったので、大満足。


 

2014/01/04

デジタル生活

HDDレコーダーが壊れたことで、我が家のデジタル化が一気に進展した。

壊れたのは、PanasonicのDMR-E85H。2004年モデルだから、多分、8年くらい使ったか。電源が壊れたらしく、電源が入らなくなった。コンデンサが破裂していたので取り替えたりしてみたが、復活せず。で、東芝のDBR-Z320を買ったが、我が家の使い方では使い勝手が悪いため、SonyのBDZ-EW500に買い替え。あわせて、テレビも32インチのブラウン管から、55V型のSony KDL-55W900A に買い替え。PCのバックアップ用に買ったI/OデータのNAS HDL2-A2.0、昨年買ったiPad miniとあわせて、一気にデジタルな環境が出来上がった。

いろいろやってみたが、こんなことができるようになった。

(1) 音楽CDのNASへの保存と配信
Windows PCのiTunesでNASに取り込み、iPad miniにインストールしたDLNAクライアントから音楽再生ができる。KDL-55W900Aでも音楽再生可能(やらないけど)。

(2) ビデオのiPad mini, PCでの視聴
BDZ-EW500に録画した番組を、iPad miniやPCから再生できる。iPad miniはTwonky Beam, PCはNASにバンドルされてたDIMIX Digital TV plusにて。地デジのほかに、外部入力経由で録画したBSデジタル、CATVの番組も再生可能。外部入力からの録画番組をDLNA経由で再生できるのは、ソニー機だけではないかと思う。ちなみに、地デジで放送中の番組も視聴可能(録画中でなければ)

(3) ビデオのiPad miniへの持ち出し
BDZ-EW500に録画した番組を、iPad miniにコピーできる。ただし、地デジ番組のみ。外部入力経由の録画番組はムーブになって、ビデオ本体からは削除されてしまう。

(4) ビデオのNASへのコピー、NASからの再生
BDZ-EW500に録画した番組を、NASにコピーできる。コピーした番組は、NASからKDL-55W900Aで再生できる。外部入力経由の録画番組はムーブになって、ビデオ本体からは削除されるのは、仕方なし。

できない! BDZ-EW500からNASへのコピーはできません!

東芝のDBR-Z320からソニーのBDZ-EW500への移行では、DVDへの記録形式を理解しておらず、失敗した。具体的には、DBR-Z320で録画した番組をAVCREC形式でDVDに保存したところ、このDVDはBDZ-EW500では再生できず。VR形式であれば問題なし。っていうか、DBR-Z320からNASへコピー、ムーブもできたので、NASに逃がしておく手もあり。

画質とかにこだわりがないのでその辺のところがどうなっているか分からないが、KDL-55W900A, BDZ-EW500, iPad mini, HDL2-A2.0の組み合わせで、特に問題なくデジタルな環境が作れている。

まだ道半ばではあるが、いろいろ便利になりそうである。